SEARCH

コラム

2022.04.19

ネックレスを綺麗に収納するコツとは。おすすめアイディアや絡まない持ち運び方法も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

ネックレスは収納グッズなどを活用すると、チェーンが絡まることなく綺麗に収納できます。この記事ではネックレスを綺麗に収納するコツやおすすめの収納グッズ、持ち運び方法を紹介します。100円ショップなどで購入できるアイテムを活用した収納アイディアも参考にして、ネックレスをストレスなく収納しましょう。

ネックレスを絡まず綺麗に収納するコツ・方法

ネックレスは収納する際、絡まってしまいがち。まずはネックレスを綺麗に収納するコツを紹介します。

1. 汚れを拭き取ってから収納する

パールネックレスのお手入れをする女性
1日中ネックレスを身に着けると、汗やほこりなどの汚れが付着します。汚れをそのままにすると素材によっては変色したり、黄ばんだりすることも。ネックレスを外した後は、清潔でやわらかい布を使って汚れを拭き取ってから収納しましょう。

2. 留め具をつないだまま収納する

ネックレスを身に着けている女性
ネックレスは留め具部分をつないでから収納しましょう。留め具をつながずに収納すると、チェーンが絡まる恐れがあります。また、留め具をつないで収納すれば、絡まった場合にも解きやすいメリットがあります。

3. 吊るすもしくは小分けにして収納する

おしゃれなスタンドにネックレスをかける女性
ネックレスは1本ずつ間隔を設け、できるだけチェーンを伸ばした状態で収納しましょう。吊るす、もしくは仕切りなどのある箱で小分けにして収納することがおすすめです。玄関などにネックレスを吊るしておくと、インテリアとして活用できます。

4. 使用の頻度や生活動線に合わせて収納場所を変える

白い机の上に置かれているネックレス
頻繁に使用するものと、冠婚葬祭など特別な時に使用するものを分けて収納するのもポイントです。特別な時に使用するネックレスは日焼けやホコリから防ぐためにも、フタ付きのボックスに収納し、湿気が少ない場所で保管しましょう。
頻繁に身に着けるものは、生活動線に合わせて収納場所を決めることがおすすめ。メイク後にジュエリーを身に着ける場合はドレッサーや洗面所、出かける直前に身に着ける場合や、帰宅と同時にジュエリーを外す人は玄関を収納場所にするのをおすすめします。着替え時に身に着ける人はクローゼットの中に設置するのもひとつの方法です。

ネックレスのおすすめ収納グッズ

ネックレスは、ジュエリースタンドやジュエリーボックスなどの収納グッズを使って収納するのがおすすめです。それぞれの特徴を見ていきましょう。

ジュエリースタンド

シンプルなジュエリースタンド
ジュエリースタンドはネックレスを吊るして収納できるアイテムです。高さがあり、ネックレスがかけやすいものを選びましょう。また、スタンドを置くスペースやジュエリーの収納数に合わせて選ぶのもポイント。
スタンド自体がインテリアになるため、デザインにもこだわるのがおすすめです。シンプルなもの、アンティーク調のもの、キャラクターを使ったかわいいデザインのものなど、さまざまなデザインがあります。ステンレス製やスチール製、アクリル樹脂など、素材の種類もさまざまです。
インテリアに合わせて選ぶと統一感のある部屋に仕上がり、おしゃれな印象を与えられます。自分が楽しく収納できるものを選ぶのもひとつの方法です。

ジュエリーボックス

おしゃれなジュエリーボックス
ジュエリーボックスは、仕切りのあるものを選びましょう。またチェーンをかけられる部分があると、ネックレスが絡まるのを防げます。ジュエリーボックスもアンティーク調のものや木製で作られたもの、レザー素材で高級感のあるものなどデザインが豊富です。
ジュエリーボックスを置く部屋の雰囲気に合わせて選ぶと、統一感が出ておしゃれな雰囲気を演出できます。また、鏡付きのものや持ち運びに便利な取っ手付きのもの、鍵付きのものなど、機能面もさまざま。鏡付きのものだと、その場でジュエリーを身に着けられるので便利です。

ネックレスの収納アイディア

100円ショップのグッズを活用して、ネックレスを綺麗に収納することもできます。ここではネックレスの収納アイディアを3つ紹介します。

箱に入れて収納する

箱に入ったネックレス
引き出しに箱で収納する方法。箱は100円ショップなどで購入できます。引き出しではなく、透明のケースに箱を並べるのも良いでしょう。箱に入れると絡まる心配がなく、整理整頓もしやすいため、スッキリと収納できます。

ケースの仕切りに合わせてメラニンスポンジを入れる

机の上に置かれたメラミンスポンジ
仕切りのあるケースにメラニンスポンジを入れて使用する収納アイディア。ケースの仕切りに合わせ、スポンジをカットするだけで完成です。仕切りがあるため、ネックレス同士が絡まる心配もありません。ケース・スポンジともに100円ショップで購入できます。

フックを活用する

ネックレスをかけるのに便利なフック
壁かけのボードにフックを付けると簡単に吊るす収納ができます。フックは100円ショップで購入可能です。シンプルなものからおしゃれなデザインのものもあるので、部屋の雰囲気に合わせて選んでみましょう。
壁かけの代わりに木製のハンガーを使うのもおすすめです。木製のハンガーにフックを取り付けると、クローゼットにかけられます。
また、ジュエリーボックスの裏側に小さなフックを取り付ける方法も。ネックレスをかけられる仕様で取り出しやすく、絡まりにくくなります。

ネックレスが絡まない持ち運び方法

ネックレスはコンパクトなジュエリーケースや、チャック付きの袋を活用して持ち運びましょう。ケースを使うと荷物の中でネックレスを守ることができ、チャック付きの袋だとキズなどから宝石や金属を守れます。最後にネックレスの持ち運び方法を紹介します。

コンパクトなジュエリーケースを使う

コンパクトなジュエリーケース
持ち運ぶのに便利なコンパクトタイプのジュエリーケースがあります。ケースを使うと、ボリューム感のあるデザインや繊細な作り、立体的なデザインのものも荷物の中で守れます。
コンパクトタイプのジュエリーケースも100円ショップで購入可能です。ミラーが付属されたケースは、ジュエリーを身に着ける時に便利です。また、ネックレス専用の収納ケースもあります。

チャック付きの袋を活用する

複数枚のチャック付き袋
チェック付きの小さな2つの袋を使ってネックレスを持ち運ぶ方法。チャック付きの袋に入れると、ペンダントトップもチェーンも触れ合わないように保管できるため、キズなどから宝石や金属を守れます。
チャック付きの袋も100円ショップで購入可能です。チャック付き袋を2つ使ったネックレスの収納手順を紹介します。
<手順>
  1. ネックレスのトップを袋の中に入れ、チェーンを袋の外に出した状態でチャックを閉めます。
  2. チェーン部分を袋にゆるく巻きつけましょう。
  3. チェーンを巻きつけた袋を、そのままもうひとつの袋に入れます。
  4. 袋の中の空気を抜き、チャックを閉めます。

ネックレスを綺麗に収納し大切に扱おう

ネックレスはチェーンが絡まないように収納するのがポイントです。ジュエリースタンドを使うと簡単に収納でき、インテリアとしても活用できます。冠婚葬祭で身に着けるネックレスはジュエリーボックスで大切に収納するのがおすすめです。今回紹介したアイディアや持ち運ぶ際の方法も参考に、ネックレスを綺麗に収納しましょう。

RELATED