兄弟・姉妹に渡す結婚祝いの相場は?関係・立場で変わる金額や渡す時のマナー
兄弟・姉妹への結婚祝いの平均額は、5万円前後です。ただし、年齢や状況により包む金額が変わります。この記事では、兄弟・姉妹へ渡すご祝儀の相場や品物を渡す場合の選び方、渡すタイミング、渡し方を紹介します。兄弟・姉妹の間柄であっても失礼のないようにしましょう。
兄弟・姉妹にも結婚祝いを渡すのが一般的
友人が結婚するときと同様、兄弟・姉妹にも結婚祝いを渡すのが一般的です。兄弟・姉妹に「おめでとう」という気持ちを伝えるとともに、パートナーに対して「これからよろしくお願いします」という挨拶の意味を込めて渡します。基本的に結婚祝いは、結婚式の際にご祝儀という形で現金を包むのが通例です。
【状況別】兄弟・姉妹に渡す結婚祝いの相場
兄弟・姉妹へ結婚祝いとして包むご祝儀の相場は、贈る側の年齢や、婚姻状況に応じて金額が変わります。ここでは状況に応じたご祝儀の相場を紹介します。
自身が未婚の場合
ご祝儀を包む側が未婚で20代の場合は、3〜5万円くらいが相場です。社会人になりたての人であれば、3万円ほどでも問題ありません。なお、学生で収入を得ていない場合は、親と同一世帯とみなされるため、ご祝儀を包む必要はありません。
ご祝儀を包む側が未婚30代の場合は、全体の平均でもある5万円ほどが相場となっています。ご祝儀を包む側が未婚40代の相場は、5〜10万円ほどと少し高めの傾向。地域により金額に差がある場合もあるため、家族とも相談して金額を検討するのがおすすめです。
自身が既婚の場合
自分の結婚式のときに兄弟・姉妹からご祝儀を受け取っている既婚の人は、もらった金額と同額を包むのが基本とされています。
夫婦ともに結婚式に招待されている場合はふたり分を合わせて7〜10万円程度包みましょう。子どもも一緒に参列するなら、食事代として子ども1人につき5,000〜1万円ほど上乗せすることもあります。子どもがまだ小さく食事が不要であれば、上乗せは考えなくて良いでしょう。
兄弟・姉妹が再婚や結婚式を挙げない場合
兄弟・姉妹が再婚をする場合も、おめでたいことに変わりはないため、一般的な結婚式と同じ金額を包むのがマナーです。たとえ結婚式を挙げない場合でもお祝いの気持ちとして贈るため、一般的な金額を渡しましょう。
もしも兄弟・姉妹からご祝儀を辞退された場合は、代わりに品物を贈るのをおすすめします。その場合、品物の相場は1~3万円ほどです。
ご祝儀と品物を一緒に渡すのも良いでしょう。その場合はご祝儀+品物の合計が、一般的な相場になるようにします。例えば、合計5万円の結婚祝いを渡したいなら、ご祝儀を3万円、品物を2万円くらいで、お返しに困らない金額のものを用意するのがベターです。
兄弟・姉妹へ結婚祝いとして渡す品物の選び方
結婚祝いとして渡す品物は、ふたりで使えるものや、ふたりの思い出になるようなものを選ぶと良いでしょう。喜ばれる品物の選び方と、避けた方が良い品物を紹介します。
夫婦ふたりで使えるものを選ぶ
結婚祝いは夫婦ふたりに向けて贈るもの。自分の兄弟・姉妹にのみに向けた品物だと、「自分は歓迎されていないのかも」とパートナーを不安にさせてしまう恐れがあります。そのため単品ではなく、ふたりで使ってもらえるペアのグッズが人気です。
<ペアグッズの例>
・ペアグラス
・ペアマグカップ
・夫婦茶碗
・夫婦箸
・ペアパジャマ など
ペアグッズが部屋にあると、新婚気分もより一層盛り上がることでしょう。
新生活で使える実用的なものを選ぶ
結婚を機に新生活がスタートするカップルには、実用的なものが喜ばれる傾向もあります。キッチンアイテムや家電・バスグッズなど、生活に欠かせないものなら間違いありません。機能性はもちろん、部屋を明るくしてくれるようなデザイン性も兼ね備えているものを選ぶのがポイントです。
<実用的な品物の例>
・ブランド食器
・カトラリーセット
・ホーロー鍋
・コーヒーメーカー
・ホットプレート など
思い出になるものを選ぶ
結婚式やハネムーンの予定がないカップルには、夫婦ふたりの思い出が作れるような体験型のギフトもおすすめです。例えば普段はなかなか行けないレストランなどの食事券、温泉や高級ホテルなどの旅券、テーマパークやアクティビティのペアチケットなど種類も豊富。もしなかなか決められないなら、ふたりに選んでもらえるカタログタイプのチケットを贈るという方法もあります。
縁起が良くないといわれる品物は避ける
ふたりの新たな門出を祝って贈る結婚祝いでは、縁起が良くないといわれる品物を贈るのは避けましょう。具体的には、以下のようなものがあります。
<避けた方が良いといわれる品物の例>
・刃物→縁が切れることを連想させる
・ハンカチ→漢字では「手巾」と表し、手切れ=別れを連想させる
・日本茶→香典返しでよく使われるので、弔事のイメージが強い
なお本人から希望された場合は、わざわざ避ける必要はありません。友人・知人も含めた一般的な結婚祝いの相場と選び方については、こちらの記事を参考にしてください。
兄弟・姉妹への結婚祝いの渡し方
兄弟・姉妹への結婚祝いは、結婚式の準備で忙しくなる前に渡すのがおすすめです。結婚祝いを渡すタイミングを、手渡し・郵送別に紹介します。
結婚式の1週間前までに結婚祝いを手渡しする
兄弟・姉妹への結婚祝いは、結婚式を行う1週間前までに手渡ししましょう。親や兄弟・姉妹は受付をしない場合が多いため、事前に渡しておきます。
準備で忙しい結婚式直前や当日は避け、1〜2カ月前を目安に遅くても1週間前までに渡すのが望ましいです。結婚式をしない場合は、結婚報告を受けてから1カ月以内を目安に渡します。
お日柄を大事にしたいなら、大安などの吉日の午前中に渡すのが良いとされています。現金は汚れや折り目のない新札を選び、ご祝儀袋に入れて渡すのがマナー。品物を渡す場合はのしを掛けて渡すのが一般的です。
ご祝儀袋について詳しく知りたい人はこちらの記事をチェックしてみてください。
遠方に住んでいる場合は結婚祝いを郵送する
遠方に住んでいるなど直接会うのが難しければ、郵送でも問題ありません。突然贈ると驚かせてしまう可能性があるため、あらかじめギフトを郵送する旨を電話などで伝えておくのがおすすめです。その際に到着はいつが良いが聞いておくとよりスマートでしょう。
宛先は夫婦連名にするのが基本です。現金を送る場合は御祝儀袋に入れてから、現金書留専用の封筒に入れます。品物を送る場合は、のしを掛けた上から包装紙で包む「内のし」という包み方にしておくと、運搬中の破損を防げます。
品物と現金を一緒に贈る場合は、定形外郵便に現金書留を付けて送るなどの方法があります。品物のサイズに合わせて、良い方法を郵便局で相談してみてください。
メッセージカードを添えて渡す
結婚祝いにはメッセージカードを添えて、お祝いの気持ちを言葉でも伝えましょう。特に郵送する場合は、添え状を同封するのがマナーとされています。カードにはお祝いの言葉とご祝儀やお祝いの品が入っている旨、兄弟姉妹との思い出深いエピソードなどを記入します。兄弟姉妹宛なら親しみのあるくだけた文面でも構いませんが、失礼にならないようには配慮が必要です。
また英文でおしゃれに仕上げたり、色やデザインが凝った便箋を使ったりするのもおすすめです。ただし自分の好みではなく、兄弟姉妹のイメージに合わせて選ぶのがポイント。例えば、兄弟姉妹の趣味に関する絵柄が入ったものなども喜ばれるかもしれません。
マナーを守って兄弟・姉妹に喜ばれる結婚祝いを渡そう
兄弟・姉妹は近い間柄であるからこそ、しっかりとお祝いして喜んでもらいたいもの。かしこまりすぎる必要はありませんが、マナーを意識することも大事です。今回紹介した一般的な相場や例を参考に、親や他の兄弟と話し合ってベストな結婚祝いを見つけてください。