ふくさの種類・マナーを解説!包み方・選び方・使い方を覚えよう
ご祝儀袋や香典袋を扱う際に必要なふくさ(袱紗)。これは金封を汚れから守ったり、礼儀を示したりするためのものです。この記事では、ふくさの意味や種類、選び方、包み方、渡し方、用意できないときの対処法を紹介します。包み方や金封の渡し方などを知り、大人のマナーを身に着けましょう。
ふくさとは
ご祝儀や香典袋といった金封は、ふくさを使って持ち運ぶのがマナーとされています。まずは、ふくさとは何か、必要な理由と共に見ていきましょう。
慶事や弔事で金封を包むもの
ふくさは、ご祝儀やご香典などの金封を包むものです。結婚式やお葬式で、金封のままバッグから取り出す人もいますが、ふくさにしまった状態でバッグから取り出すのが正式なマナーです。
結婚式のご祝儀袋について詳しく知りたい人は、こちらの記事もチェックしてみてください。
ふくさが必要な理由
ふくさで用いる理由は、金封が汚れるのを防ぐため、そして相手への礼儀を示すためです。包むことで金封を汚したり、不要な折り目がついたりせずに済みます。また、このように金封を丁寧に扱うことで、相手への礼儀を尽くしていることを示せます。
ふくさの種類
ふくさには主に、金封を布で包むか挟むかでタイプが分かれます。ここでは種類ごとの特徴を詳しく解説します。
最もシンプルな正方形の「ふくさ」
一般的とされているのは、正方形の布でできたものです。シルクやちりめん素材などで、裏地がついているものが多くあります。使用後は小さく折りたためるという点も特徴です。
留め具がついた「爪付きふくさ」
爪付きふくさは、前述したシンプルな正方形の布に留め具がついたタイプです。留め具により、金封をしまった後に包みが開くのを防げるため、バッグの中に入れても安心して持ち運べます。留め具は爪の形をしたものの他、マグネット式になったものもあります。
金封をのせる台がついた「台付きふくさ」
金封をのせる台が付いているものが台付きと呼ばれるものです。台の四隅に金封を固定する紐やゴムが付いており、金封のズレや形崩れを防げます。布に留め具がついたものが多く、慶事と弔事の両方で使えるようリバーシブルになっているものもあります。
金封を挟んで使う「金封ふくさ」
金封ふくさは長財布のような形をしており、金封を挟むようにして収めるのが特徴。手軽に使用できるケース型や、おしゃれなクラッチバッグ型など、デザインの幅が広いです。
包むタイプと挟むタイプのどちらも、フォーマルな場で使用しても問題ありません。ただし、より正式なのは1枚布で包む形のデザインなので、正式なものを使いたい人は包むタイプ、使い慣れていない人は挟むタイプを検討するのも良いでしょう。
ふくさの選び方
ふくさは基本無地が選ばれますが、慶事・弔事それぞれにふさわしい柄であれば無地でなくても問題ありません。ここでは、ふくさの色や柄の選び方を紹介します。
慶事は暖色系・弔事は寒色系を選ぶ
結婚式などの慶事には、赤やオレンジ、ピンク、金、ベージュなどの暖色系のふくさが適しています。ご香典などを包む弔事では、青やグレー、緑といった寒色系を選ぶと良いでしょう。
また、濃い色の紫は慶事と弔事のどちらにも使用できるカラーで、ひとつ持っておくと便利です。ただし、明るく薄い紫は弔事には不向きなので注意しましょう。
無地または派手ではない柄を選ぶ
基本的には場面問わず、無地のふくさが良いとされていますが、派手な柄でなければマナー上問題ありません。柄が入っているものを選ぶときは、赴く場所にふさわしいものを選びましょう。
慶事用には松竹梅・鶴亀・鳳凰・扇、弔事用には菊・蓮などの柄が適しているとされています。慶事の場合は、レースをあしらったおしゃれなものを使うのも良いです。
【タイプ別】ふくさの正しい使い方
先ほども紹介した通り、ふくさは包むか挟むかで2種類に分けられます。どちらも使い方が場面によって異なるので、ふさわしい方法を押さえておきましょう。
たたんで使うタイプの包み方
慶事・弔事と場面によって包み方が異なるため、それぞれに適した方法を覚えておきましょう。ここでは、それぞれの包み方を紹介します。
【慶事用】
- ふくさの内側になる面が上になるように開き、ひし形に置く。爪付きのものは、爪が右側にくるように開く。リバーシブルになっている場合は、暖色系を表にする。
- ふくさの中央からやや左側に、表書きを上にしてご祝儀袋を開く。
- 左→上→下→右の順にふくさをたたむ。
- はみ出た部分を裏に折り込む。留め具がある場合は、留め具に引っかける。
【弔事用】
- ふくさの内側になる面が上になるように開き、ひし形に置く。爪付きのものは爪が左側にくるように開く。リバーシブルの場合は寒色系が表にくるようにする。
- 中央からやや右側に、表書きを上にして香典袋を置く。
- ふくさの右→下→上→左の順にたたむ。
- はみ出た部分を裏に折り込む。留め具がある場合は、留め具に引っかける。
挟んで使うタイプの挟み方
挟む形になっているふくさも、場面によって扱い方が違います。まずは慶事用の挟み方を見ていきましょう。
【慶事用】
- 開きが右にくるようにして、ふくさを開く。
- 表書きを上にしてご祝儀袋を挟んで閉じる。
次に弔事用の挟み方です。開く向きに注意しましょう。
【弔事用】
- 開きが左にくるようにして、ふくさを開く。
- 表書きを上にして香典袋を挟んで閉じる。
【タイプ別】ふくさを使った金封の渡し方
慶事と弔事で金封の渡し方が異なるため、正しいマナーを覚えておきましょう。
包むタイプ:余った布を裏側に折り返し、ふくさの上にのせる
まずは、慶事のときに包んで使うふくさでご祝儀袋を渡す方法です。
【渡し方】
- 自分から見て右に開くようにふくさを持つ。
- 左の手のひらにふくさを置いて、右手で開き、裏側に折り返す。(左手で押さえる)
- 次に下側の布を開いて裏側に折り返し、左手で押さえる。
- その後、右手でご祝儀袋を引き出して、ふくさの上に乗せる。台がある場合は台の上にのせる。
- 相手が文字を読めるように、時計回りに回転させ、「この度はおめでとうございます」などの言葉を添えて両手で渡す。
弔事のときは慶事のときと左右が逆となり、回転も反時計回りになります。渡すときは「この度はご愁傷さまです」といったお悔やみの言葉を添えるのがマナーです。
挟むタイプ:取り出してふくさの上にのせる
続いて、慶事のときに挟むタイプのふくさでご祝儀袋を渡す方法を紹介します。
【渡し方】
- 自分から見て右開きになるようにふくさを持つ。
- ご祝儀袋を取り出し、ふくさの上にのせる。
- 相手が文字を読めるように時計回りに回す。
- お祝いの言葉を伝えて、両手で渡す。
弔事のときは左開きになるようにふくさを持ち、反時計回りに回し、お悔やみの言葉を伝えて渡します。
ふくさを用意し忘れたときの対処法
ふくさを用意し忘れたときは、ハンカチや小さめの風呂敷、スカーフ、きれいな布などで代用しましょう。バッグから金封をそのまま取り出すよりも、ハンカチなどをふくさの代わりにした方が丁寧な印象になります。代用の布でも、包み方は正方形の布でできたふくさと同じです。
ふくさの使い方を知り、マナーを身に着けよう
ご祝儀袋などの金封は、ふくさで包んで持ち運ぶのがマナーです。慶事と弔事では、色や柄の選び方、包み方、渡し方が異なるので、マナー違反にならないようにチェックしながら準備しましょう。
結婚式へ行く予定がある人は、必要な持ち物を確認できるこちらの記事もチェックしてみてくださいね。