婚姻届の本籍とは。意味や調べる方法、選び方を紹介
婚姻届には、本籍を記入する欄があります。このとき新しい本籍は自由に決められますが、適当に決めると後悔するかもしれません。まずは本籍の意味や、婚姻届に本籍が必要となる理由を理解しましょう。また、本籍の調べ方や変更の方法、決め方なども紹介するので併せて確認してください。
婚姻届の「本籍」とは?意味や概要を知ろう
婚姻届の本籍記入欄は何のためにあるのでしょうか。本籍の意味や概要を紹介します。
本籍とは戸籍のある場所
本籍とは、戸籍が置かれている場所を指します。都道府県名、市区町村名、町(丁)字名、地番で表示され、戸籍謄(抄)本の先頭に記載されています。現住所とはまったく異なるケースも多いため、「自分の本籍を知って驚いた」という人も多いでしょう。
そもそも戸籍とは、日本国籍を持つ人の生年月日や出生等の情報が示された公文書です。たとえ日本に住んでいても、国籍の無い人にはありません。法律で「夫婦およびこれと氏を同じくする子」単位と定められているため、ひとつの戸籍には、最大で二世代までが記されています。
また一般に本籍地というときは、この戸籍簿を管理している市区町村を指します。
結婚したら新しい戸籍が必要
結婚するときよく「入籍」という言葉を耳にします。しかし実際は、結婚によってどちらかが一方の戸籍に「入る」わけではありません。
結婚すると、その2人について新たな戸籍が作られます。婚姻届の提出によって親の戸籍から抜け、新しい本籍や住所等を持つ新世帯として登録されるのです。
婚姻届に記入する本籍は2ヵ所
婚姻届では、本籍を記入する欄が二つあります。まず一つ目は、これまで在籍していた本籍。そしてもう一つは、結婚後の本籍です。
これまでの本籍を記入するときは、正確な住所とともに戸籍筆頭者の氏名も必要となります。たとえ亡くなっていたとしても、この部分は変わりません。
また、新しい戸籍では、どちらかが戸籍の筆頭者となります。ほとんどの場合男性ですが、もちろん女性でもよいでしょう。
いずれの場合も、気をつけたいのが記入方法。本籍を記載する際、省略は一切許されません。戸籍謄本に記されている文字を一語一句書き換えずに記入してください。万が一ミスがあると、再提出となるので注意しましょう。
本籍の調べ方
現住所なら、普段の生活でも書く機会は多いでしょう。しかし、本籍まで必要となるケースはまれです。婚姻届に記入する本籍が分からない場合は、どのように調べればよいのでしょうか。
住民票を取得する
本籍を確認する方法として、まず「住民票を取得する」方法があります。住民票は現在居住している市区町村役場へ行けばすぐに入手できるので、困ったらこちらの方法がおすすめです。
本来、本籍は「戸籍謄本」を取り寄せれば明白です。しかし、戸籍謄本を発行できるのは本籍地の役所のみ。そもそも本籍地が分からない人ならば、入手は困難です。遠方ならやりとりにも手間と時間がかかりますし、「本籍の確認だけ」が目的なら、住民票で十分でしょう。
近年は、コンビニで住民票を受け取ることができる自治体も増えています。マイナンバーカードや住民基本台帳が必要ですが、こちらなら開庁時間を心配すせず、都合の良いときに入手できるでしょう。
本籍が記載されている書類等で確認する方法もアリ
日本国民であることを提示する必要があるものには、本籍が記載されているケースがあります。
例えばパスポートや運転免許証などはその代表。いずれも作成の際、本籍を証明する書類を添付しているはずです。本籍を忘れてしまった場合は、ぜひこちらで確認してください。
ただし、近年は個人情報保護の観点から、運転免許証の本籍は見られないようになっています。運転免許証で本籍を確認する際は、スマホなどにアプリをダウンロードし、それを使って読み取りましょう。
以前のアプリはAndroid端末のみ対応可でしたが、近年になりiPhoneに対応するものも登場。ほぼ全てのスマホで本籍の確認が可能です。
本籍の変更方法・その後の手続きとは
婚姻によって本籍が新しくなるときは、市町村窓口が持つ戸籍を変更してもらわねばなりません。本籍の変更はどのように行えばよいのでしょうか。変更方法とその後必要となる手続きを紹介します。
婚姻届への記載で本籍は自動的に変更される
婚姻届を提出すれば、本籍の変更は自動的に行われます。このとき、特別な手続きも不要です。ただし、役所で手続きを行っても、それがすぐに戸籍に反映されるわけではありません。タイミングや婚姻届提出場所にもよりますが、大体1週間は見ておく必要があるでしょう。
また、提出した婚姻届に不備があると、変更までにより多くの時間がかかります。例えば誤字や省略などがあって不備が認められた場合、いったん差し戻して再提出となります。場合によっては、初めの申請から戸籍ができるまで数週間かかるかもしれません。
また、結婚前の本籍地と婚姻届の提出先が異なる場合は、「戸籍謄本」の添付が必要です。こちらを忘れた場合も再提出となるため、必要書類も十分に確認しておいてください。
本籍を変更したあとにすべきこと
結婚して名前や本籍など変わった場合は、運転免許証やパスポート、国家資格などの変更が必要です。
まず運転免許証は、住民票のある都道府県の警察署、運転免許センター、運転免許試験場にて無料変更できます。名前の変更、現住所の変更などと合わせて行ってください。
パスポートが有効期限内の人は、各都道府県のパスポートセンターで変更します。変更は有料で、およそ6,000円~16,000円が必要です。
このほか、国家資格なども本籍が記載されている場合があります。変更が必要かどうかは資格によって異なるので、事前に問い合わせして確認してください。
結婚後の本籍。どうやって決めるべき?
結婚後の本籍地をどこにするかは、2人の自由です。日本国内ならどの場所でも構いませんが、あまりに遠い場所を選ぶと、戸籍謄本を取り寄せるときに手間がかかります。結婚後の手続き等で必要になることを踏まえ、よく考えましょう。先輩カップル達はどのようにして本籍地を決めているのか紹介します。
新居を本籍にする
まずオーソドックスなのが、2人の新居を本籍にするケースです。
この場合住民票と本籍が同じになるのがメリット。戸籍謄本が必要になったとき、わざわざよそに出向く必要がありません。住民票と戸籍謄本を併せて取れるので、時間的にもロスが少なくなります。
実家を本籍にする
転勤族や現住所から引越すことが決まっている場合などは、どちらかの実家を本籍として申請するケースもあります。実家が現住所から近かったり交通アクセスのよい場所だったりする場合は、こちらで問題はないでしょう。
また実家の場合、万が一戸籍謄本が必要なときは親に頼めるというメリットもあります。戸籍に記載されている人の親子など直系親族は、委任状がなくても戸籍謄本の取得が可能なのです。
ただし、親族関係を確認できる戸籍等の資料提示が必要な場合があるので、詳細については最寄りの自治体に確認してください。
2人の想い出スポットや有名スポットもアリ
実際のところ、本籍を決める明確な基準はありません。日本全国どこを指定しても良いとされているので、思い出の場所や旅行先などにしても良いでしょう。
本籍にも特別感が欲しいカップルは、都庁や東京ディズニーランドなどの住所を記載する人も多いようです。
ただし、あまりに遠方な場合は、戸籍謄本の取得までに日数がかかります。思い出スポットや有名スポットを本籍にする際は、「後で困らないか」をよく考えてみてくださいね。
結婚で2人の新しい本籍を手に入れよう
結婚によってさまざまな変化がありますが、戸籍が変わることも大きな変化のひとつ。家族の戸籍から抜けて彼との新しい戸籍ができれば、「結婚した」という実感も高まります。
婚姻届での本籍の変更は、所定の欄に必要事項を記載するだけでOKです。あとあとトラブルや思い違いが無いよう、2人の本籍についてはよく話し合って決めてくださいね。