入籍は大安が良いといわれるのはなぜ?六曜から見る理由をご紹介
大安は婚姻や入籍の日取りとして一番人気のある日と言えます。とても縁起の良い日とされていますが、その理由をご存知でしょうか。ここでは、大安や六曜の意味や縁起の良し悪しを分かりやすく解説していきます。また、六曜以外の視点から縁起が良い日もご紹介していきますので、入籍の日取りに迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
大安は六曜の暦
大安とは、六曜の暦のうちの一つを指します。それでは、六曜とはいったい何なのでしょうか。まずは、六曜の考え方について詳しく見ていきましょう。
六曜とは
「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の六つの曜からなる暦のことを六曜と呼びます。時間や日で吉凶を表す暦注の中では最も有名で、現在でもカレンダーや手帳などに記載されていることから非常に広く知られている暦と言えるでしょう。
六曜はもともと中国で誕生したものであり、日本で一般的に用いられるようになったのは幕末以降とされています。仏教をはじめとする宗教との関係性はありませんが、縁起の良し悪しの基準となることから、現在でも主に冠婚葬祭の儀式において重要視されることが多い暦です。
六曜の法則性
カレンダーなどで六曜を見ていると、規則的なようで不規則に見えることについて疑問を抱いた方もいるのではないでしょうか。実は六曜には、一定の順番が存在するのです。基本的には「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」→「先勝」といった順で進んでいきますが、カレンダーで見ると不規則な順番に見えてしまうのが不思議ですよね。
その理由は、旧暦が大きく関係しています。六曜は旧暦の朔日(ついたち)に固定の暦があり、そこから再び順番通りに進んでいきます。そのため、現代のカレンダーで見ると大きくずれて不規則に見えてしまうのです。
旧暦一月と七月の朔日(ついたち)……「先勝」
旧暦二月と八月の朔日(ついたち)……「友引」
旧暦三月と九月の朔日(ついたち)……「先負」
旧暦四月と十月の朔日(ついたち)……「仏滅」
旧暦五月と十一月の朔日(ついたち)……「大安」
旧暦六月と十二月の朔日(ついたち)……「赤口」
このように朔日(ついたち)のみ暦を固定して、再び「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」→「先勝」といった順で進んでいくのが六曜の法則性なのです。
六曜から見る縁起の良い日・悪い日
ここからは、六曜の暦がそれぞれ持つ意味について、縁起が良いとされる順番に解説していきます。
大安
大安日、大安吉日とも呼ぶ日です。六曜の中で最も縁起が良い日として位置付けられていることから、入籍や結婚をはじめとする祝い事の日取りとしても人気が高いです。六曜は時間で吉凶を区切る日も存在するのですが、大安は一日を通して縁起が良く、万事において吉といわれています。
友引
昔は「ゆういん」と読むことがあったようですが、一般的には「ともびき」と読みます。朝と夕が吉で昼は凶という日で、大安とは違い時間によって吉凶が分かれているのが特徴的ですね。友を引くと書くことから、お葬式などの凶事には不向きとされることでも有名。逆にお祝い事には向いている日です。昼は凶なので、縁起を担ぎたい場合は11時~13時の日中を避けておきましょう。
先勝
「せんしょう」「さきがち」と読みます。急ぎ事や願掛けに適しており、午前中が吉、午後からは凶といわれる日です。運気や縁起を気にする場合は、午前中に行動すると良いでしょう。入籍や挙式においても、先勝の日は午前中が良しとされています。
先負
「せんぶ」もしくは「さきまけ」と読みます。急げは吉の先勝とは逆の意味を持っているのが漢字からも想像できるのではないでしょうか。その名の通り、先んじれば負けるという日で、時間帯の吉凶も先勝とは真逆。つまり、午前中は凶で午後は吉となります。「負」という漢字があるので縁起が悪いように感じられますが、午後からの祝い事は吉とされています。
赤口
「しゃっこう」「しゃっく」と読み、陰陽道の大凶日である赤舌日と混同されている凶日にあたります。凶日ではありますが、一日中というわけではありません。正午ごろだけは、吉という日でもあります。これは、赤口の由来である赤舌神という鬼が正午ごろは眠っているからと伝えられています。吉の時間があるとはいえ、分類では縁起の悪い日にあたりますので祝い事は避けられる傾向にあります。
仏滅
「ぶつめつ」は大安と並んで知名度の高い六曜と言っても過言ではないでしょう。仏も滅する大凶日とされており、六曜の中で最も縁起の悪い日にあたります。仏という字がつきますが仏教とは関係がなく、もともとの漢字は物が滅ぶで「物滅」という日だったのです。縁起が悪いので祝い事においては最も避けられますが、「実は縁起が良い」や「時間帯によっては吉」といったさまざまな説が存在する不思議な日でもあります。
大安の他にも。入籍にもおすすめの縁起が良い日
日や時間の吉凶を示す暦注は、六曜の他にもたくさん存在します。ここでは、大安と並んで縁起が良く入籍にも適した暦をご紹介していきます。
天赦日
天が赦(ゆる)す日と書く「てんしゃにち」「てんしゃび」は、日本の暦の中で最高の日とされています。何をしても成功する日として伝えられていることから、入籍や婚姻においてもとても適したと言えるでしょう。一年のうちに五、六日しかない暦であり、他の吉日と重なるとさらに縁起が良くなるとされています。
一粒万倍日
「いちりゅうまんばいび」は漢字からも想像がしやすいですね。名前の通り、一粒の籾が万倍にも実るであろうという、開運日に当たります。何かを始めるのに適しているとされていることから、入籍や婚姻の他に開業や投資の際に縁起を担いで選ばれる日でもあります。一か月に数回訪れる吉日なので、日取りに選びやすいことも人気の理由と言えるでしょう。
母倉日
「ぼそうにち」は初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。母が子を育てるように、天が人を慈しむ日といった優しい意味を持っている暦です。意味や名前から母性的な印象が感じられますね。他の縁起の良い日と同様に何事にも吉ですが、特に婚姻関係においては大吉とされています。
大明日
「だいみょうにち」は、天地が開けて太陽の光で隅々まで照らされるといった意味を持つ日です。月に複数回訪れ、年間で見るとかなりの回数になる吉日であることも特徴と言えるでしょう。慶事や吉事に適しているというだけではなく、引っ越しや建築、旅行には大吉と言われています。
天恩日
「てんおんにち」は名前からも分かるように、天の恩恵を受けることができる吉日として位置付けられています。天恩日は五日連続で訪れることが、他の吉日とは異なる特徴。とても縁起が良い日なので慶事や祝い事にはもちろん大吉なのですが、凶事に用いてはならないとされています。
入籍の日取りを決めるうえで押さえておきたいポイント
大安をはじめとする縁起に関連する暦注について紹介しましたが、入籍は吉日に行わなければならないということは決してありません。ここからは、入籍の日取り決めで心に入れておきたい考え方をご紹介します。
縁起にとらわれすぎなくてOK
六曜をはじめとする暦注は、あくまで占いの一つ。宗教などは全く関係がありません。記念日などが仏滅と重なってしまったとしても、その日に入籍する方もいらっしゃいます。昨今では暦注を重視しないという方も増えています。たとえ希望の日が縁起の悪い日と重なっていても、気にし過ぎない方がいいかもしれませんね。
ご家族とも相談を
縁起を気にし過ぎない方がいいと前述しましたが、入籍は二人だけではなく、家が関わるもの。ご家族の中には、縁起の良し悪しを重視される方もいるかもしれないということは心に留めておきましょう。しっかりと相談し、両家のご家族が納得できる日取りを組むことをが望ましいと言えますね。
二人が納得できる日に入籍を
縁起が良い日や悪い日など、暦にはさまざまなものがあり奥が深いですね。パートナーやご家族の意見を考慮して、スムーズに入籍日を決めようとするなかで日取りの吉凶が重要になる場面もあるかもしれません。日取り決めに迷ったときは、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。