寿退社を報告するのは3ヵ月前? 上司に伝えてから辞めるまでの手続きと流れ
寿退社とは結婚を理由に、今までいた職場を辞めることを言います。ひと昔前に多かった「結婚すると仕事を辞めて家庭に入る」という考えも変化し、結婚しても働く女性は増加傾向に。しかし、家庭や子育てなど、ライフステージの変化によるさまざまな事情で退職を選ぶ女性もいます。今回は寿退社をする時の職場への伝え方やタイミング、退職までの流れとともに、退職後に必要な手続きを紹介します。
結婚が決まった女性が考える「寿退社」とは
結婚後は家庭に専念したい、授かり婚の場合は体調や育児、他にも家庭の事情や夫婦の将来像など、理由はさまざまですが、“結婚を機に退職すること”を包括して「寿退社」と言います。寿退社の意味と、寿退社のメリットとデメリットを紹介します。
お祝い事である結婚を機に退職すること
「寿退社」は結婚を機に今まで勤めていた職場を退職すること。寿にはめでたいことやお祝いの儀式などの意味があります。かつては結婚を機に仕事を辞めることが、女性の幸せとされていました。「寿退社」はそのような社会背景から誕生した言葉です。
寿退社のメリットとデメリット
寿退社にはメリット・デメリットがそれぞれあります。
|
メリット |
デメリット |
|
・パートナーとの生活リズムのすれ違いが生じない ・転勤についていける
・家事や育児に専念できる
・趣味を楽しむ時間ができる
|
・世帯収入が減る ・生活のやりくりが必要になる
・職歴にブランクが生じ、再就職に不利になる可能性がある
・社会的なつながりや人間関係が縮小する
|
【寿退社】職場へ伝える際のポイント
寿退社の報告は少なくとも3ヵ月前までには済ませましょう。報告の順番も大事です。ここでは、退職の意思を職場へ伝える際のポイントを紹介します。
退職の意思を伝えるのは3ヵ月~半年前
状況によりますが、寿退職の報告はできるだけ3ヵ月前までに済ませましょう。重要な仕事を任されている場合は半年前までに伝えた方が良いです。退職をする日は勤め先や抱えている仕事の状況で決めてください。会社の繁忙期は避け、落ち着いた時期に退職するのが望ましいです。
まずは直属の上司に報告
事前に上司の都合の良い日時を聞き、面談の約束をします。結婚する旨を伝え、退職の意思も伝えましょう。面談の際に「退職願」を出しても良いですが、口頭だけでも退職の意思表示になります。結婚式の日程が決まっている場合は併せて報告をし、上司を招待したい場合は参列してほしい旨を伝えてください。呼ばない場合は「親族のみで結婚式を行う予定」などと伝えると良いです。上司に報告する前に同僚へ伝えたり、SNSに投稿したりして、間接的に伝わらないように注意してくださいね。
正式な退職日が決定したら、退職届を提出
会社の就業規則に、退職時に退職届を出すように定めているところが多いです。退職届は、上司との面談で正式な退職日が決まった後に提出する書類のこと。後任への引継ぎの目途が立った頃に、上司から退職届の提出を求められるケースが多いです。退職届を提出した14日後に退職が認められ、人事に提出し承認された後は取り消しができません。
【寿退社】上司に伝えてから辞めるまでの流れ
立つ鳥跡を濁さずということわざがあるように、会社を退職する際は綺麗に去りたいもの。仕事の引継ぎや身の回りの整理、会社の物はきちんと返却しましょう。上司に伝えてから辞めるまでの流れを紹介します。
1.所属部署のメンバーに報告・引継ぎを行う
上司への報告が済んだら、所属部署のメンバーに退職の報告をしましょう。結婚報告をし、退職する時期も伝えます。その後、上司に助言をもらいながら、後任の担当者に引継ぎを行います。引継ぎ期間は、後任の担当者が業務を覚えるまでサポートしてくださいね。
2.社内の人や取引先への挨拶回りをする
社内や社外でお世話になった人のところへ挨拶回りをしましょう。結婚報告と今までの感謝の気持ちを伝えます。社内の人は仕事の状況などを見て、個別に挨拶を。社外の人には、あらかじめ上司に相談をし、上司や後任の担当者とともに挨拶回りをします。
お世話になった人には口頭で挨拶するのが基本ですが、退職日までに会えない場合は、ビジネスマナーを守ってメールで退職の挨拶をします。社外の人に送る時は後任の連絡先も明記してくださいね。
3.身の回りの整理をする
自分の使っていたデスクやロッカーを整理します。パソコンのデータも不要なファイルやフォルダを削除し、見やすいようにしましょう。
4.会社の物を返却する
在職中の健康保険証や社員証、社員バッチ、制服、パソコン、携帯電話、ボールペンや付箋などの事務用品は会社に返却しましょう。自分や取引先の名刺、デスク、ロッカーの鍵など重要な物は上司に直接渡してください。
5.最終日にはちょっとしたお菓子やプレゼントを渡す
最終日は同じ部署の人やお世話になった人にお菓子を渡して感謝の気持ちを伝えましょう。お菓子は個別包装で常温保存、賞味期限が長いものを選ぶのがポイント。定番はクッキーや焼き菓子です。ハンカチやコーヒー、文房具などを渡すのもおすすめです。お菓子やプレゼントは必須ではありませんが、渡す時は相手の負担にならない金額のものを選んでください。
会社の風習で渡せない場合は、挨拶回りのみで終わります。お菓子やプレゼントを渡す時は、社長や直属の上司にも配慮を忘れず、職位の高い順から渡すようにしてくださいね。
6.退職後に必要な書類を会社から受け取る
退職後に行う手続きのため、会社から雇用保険被保険者証や離職票(雇用保険被保険者離職票)、健康保険資格喪失証明書、源泉徴収票、年金手帳を受け取りましょう。
必要書類 |
|
雇用保険被保険者証 |
・在職中に雇用保険に加入していたことを証明するもの ・転職時・教育訓練給付金の受給手続きに必要
|
離職票(雇用保険被保険者離職票) |
・退職した事実を証明するもの ・失業保険の手続きをする時に必要 |
健康保険資格喪失証明書 |
・現在は被保険者でないことを証明するもの ・会社で加入していた健康保険から国民健康保険に切り替える時に必要 |
源泉徴収票 |
・その年の年末調整を行う時に必要 |
年金手帳 |
・会社で保管していた場合に受け取る ・会社で加入していた厚生年金から国民年金に切り替える時に必要 |
【寿退社】退職後に必要な手続き関係
退職後は今まで会社で引かれていた健康保険や年金、各種税金などの手続きを自分で行わなければなりません。退職後に必要な手続きを紹介します。
健康保険の手続き
退職後は健康保険をどうするか決めなければなりません。パートナーが会社員の人は、パートナーの扶養に入ると良いでしょう。その場合は、退職日の翌日から5日以内にパートナーの会社で手続きしてもらう必要があります。パートナーが加入する健康保険の被保険者となるため、保険料は発生しません。
パートナーが自営業の場合は、国民健康保険に加入するか、任意継続被保険者制度を利用する方法があります。任意継続被保険者制度とは、会社で加入していた健康保険を最大2年間、引き継いで加入できる保険です。
国民健康保険に加入する場合は、退職後14日以内に自治体の健康保険窓口で手続きを行ってください。国民健康保険の保険料は各自治体によって異なります。任意継続被保険者制度を利用する場合は、退職後20日以内に手続きを行ってください。ただし保険料は全額負担のため、今までよりも高くなります。
年金の手続き
パートナーが会社員の場合は、パートナーの会社に健康保険被扶養者届を提出し、扶養に入ります。パートナーが自営業の場合は、退職後から14日以内に自治体の年金窓口で、国民年金保険に切り替えましょう。
雇用保険(失業保険)の手続き
失業保険を受け取るには転職活動をしていることが要件です。そのため、専業主婦になる場合は対象外となります。退職日から10日以内に離職証明書が送られてきますので、書類を持って自治体のハローワークで手続きを行いましょう。
失業保険の受給期間は、退職日の次の日から1年間と定められています。失業保険金は、賃金日額の50~80パーセントを被保険者の期間によって定められた給付日数分受け取れます。ただし、寿退社は自己都合退職のため3ヵ月間は給付の制限があるので注意してください。
結婚に伴う引っ越しなど、やむを得ず会社を辞める場合は特定理由離職者の優遇制度を使える場合も。その場合は、待期期間7日間の後にすぐに受給できます。妊娠中などですぐに働けない場合も、ハローワークに申請しておくと、受給資格を最大3年間延長できますよ。
税金の手続き
住民税は前年の所得によって金額が決まるため、退職後に仕事をしていない場合でも支払いの義務があります。転職しない場合は特別徴収から普通徴収への切り替えの手続きを行いましょう。1月から5月に退職する場合は、退職する月の給料から一括で支払います。6月から12月に退職する場合は、未払いの住民税を一括、または分割の支払い方法が選べます。普通徴収は年4回(6、8、10、1月)の納税です。
退職後は自分で年末調整を行わなければなりません。すぐに転職しない場合は、社会保険料など所得控除になるものを支払っていることがあるため、確定申告で還付金がある可能性もあります。
寿退社のマナーを守り、上司や同僚から祝福される退職を
寿退社の報告は3ヵ月前が目安です。自分の仕事や職場の状況を見て臨機応変に対応をしましょう。退職日までは上司の指示に従い、責任を持って職務を全うすることが大切です。合間を見て、会社関係の人達に感謝の気持ちを伝えてくださいね。職場仲間から祝福される円満な退職をして、新たな生活をスタートさせましょう。