結婚式に招待する「遠方」のゲストへの交通費の相場
交通費をどの程度負担すべきかは、親族や友人など関係性で変化します。ゲストの交通費について、一般的な相場を見てみましょう。
理想は全額負担
遠方のゲストの交通費は、新郎・新婦側で全額負担するのが理想です。
しかし、遠方のゲストが大半だと、交通費の負担が大きくなりすぎてしまいますよね。この場合は、新郎・新婦側で「半額負担」が一般的です。
なお、新郎・新婦側でゲストの宿泊先や交通手段を手配する場合は、交通費を用意する必要はありません。
親族を招く時は両家のしきたりに倣おう
遠方の親族の交通費については、まずは家族に確認を取ります。
もしかすると、親族間で「交通費は全額負担」「車代だけ渡す」などの取り決めがあるのかもしれません。新郎・新婦であれこれ考えるよりも、両家のしきたりに倣うのが望ましいでしょう。
新郎・新婦側でしきたりが違う場合は、それぞれの家族のルールに従ってくださいね。
友人への交通費はケース・バイ・ケース
友人への交通費は、友人にしてもらった時と同じ対応を取ればOKです。
もし、全額出してもらっていたのなら、自分の時も全額負担するのが◎。もらっていないなら、交通費を出す必要はありません。
なお、交通費をもらった友人ともらっていない友人が混在する場合は、「もらった友人」に合わせます。友人間で差を付けると、後でトラブルになるかもしれません。
「遠方」ってどこから?結婚式の交通費の判断基準
「遠方から来てくれるゲストには交通費を出すべき」とはいえ、そもそもどこからが遠方になるのかは判断の難しいところです。結婚式にゲストを招待する際の基準について紹介します。
交通費の往復が5,000円以上
例えば都内で結婚式を挙げた場合、5,000円で足が出るゲストはほぼ首都圏外です。いくらかは新郎・新婦側が負担するのがマナーです。
また、ゲストの中には、自家用車で式に参列してくれる人もいるかもしれません。ガソリン代、駐車料金、高速料金などを合わせれば5,000円以上になるケースは多々あります。この場合も、招待した側が一定額を負担するのがマナーにかなっています。
交通費と宿泊費が併せて2万円以上
交通費と宿泊費で2万円以上かかるゲストは、近距離とはいえません。
結婚式が午前中だったり、2次会が遅くまであったりする場合は、ゲストの中には前泊・当日泊が必要となる人もいます。
「ふたりの結婚式のためだけに時間・お金を使ってくれている」と考えれば、一定額の負担を申し出るのがおすすめです。
新幹線や飛行機を使う
交通手段に新幹線や飛行機を使うゲストは、基本的にみな「遠方」です。
とはいえ、飛行機の場合はチケットを購入するタイミングによって金額にバラつきが生じますよね。この場合は、「最安値を基準とする」「相手の実費の半分を負担する」などと明確に決め、相手に伝えておくのがおすすめです。
また、新郎・新婦側で適切な価格のチケットを購入して送るのも良いでしょう。
遠方からのゲストの負担を減らそう!結婚式の交通費マナー
交通費は、遠方から来てくれるゲストの負担を軽減するための結婚式マナーの一つ。ゲストへの交通費について、覚えておきたいマナーを紹介します。
中途半端はNG。キリの良い金額にする
結婚式の交通費は、「1万円」「5,000円」などにするのがマナーです。
「交通費の半額にするから、どうしても中途半端な額になってしまうのだけれど…」という場合は、金額をいくらかプラスしてキリの良い金額になるよう調整します。
なお、ご祝儀ではないため「割り切れるから偶数は避ける」といったマナーは気にしなくてOKです。
相場にマッチした金額を設定する
相場よりも少なすぎる交通費は、ゲストからの不満を招く恐れがあります。マナー的にも失礼なので、きちんと相場通りの金額を渡してください。
また、相場より多すぎる金額では、受け取ったゲストが困ります。「申し訳ない」「何か別の形でお返しした方が良いのかな?」などと気を遣わせてしまうかもしれません。
適切な金額を設定し、相手に金銭的・心理的な負担をかけないようにしましょう。
交通費の負担については早めに知らせておく
交通費の負担については、「負担する・しない」はもちろん、「半額」「全額」などについてもきちんと相手に知らせておきましょう。
好ましいタイミングとしては、結婚式の招待状を送る前です。電話やLINEなどで知らせておけば、ゲストはコストを考えた上で出欠について判断を下しやすくなります。
あなたが「交通費は半額負担が常識」と思っていたとしても、それはすべての人に当てはまるわけではありません。「全額負担が当たり前」という人がいれば、トラブルになる恐れがあります。
交通費を出せない場合はご祝儀を辞退する方法もアリ
費用の問題から、どうしても交通費を負担できないケースもあります。このような場合は、ご祝儀を辞退して相殺してもらうのもおすすめです。招待状を出す前に「交通費を負担できないこと」「代わりにご祝儀を辞退すること」を伝えます。
しかし、ご祝儀不要と伝えていても、「ご祝儀を持たずに結婚式に参列するのは気が引ける」という人も少なくありません。もしも相手がご祝儀を持参した場合は、その場ではいったん受け取っておきます。そして式が終わってから、改めてプレゼントなどでお返しをしましょう。
遠方からのゲストに交通費を渡す時のポイント
遠方から結婚式に来てくれるゲストに「交通費を出す」と決めたら、渡し方やタイミングにも気をつけましょう。ゲストが後でモヤモヤすることがないよう、きちんとポイントを押さえておくことが大切です。
金額に見合った袋に入れる
結婚式の交通費は、1万円以上なら祝儀袋、以下ならいわゆるポチ袋に入れるのが望ましいとされています。
まず祝儀袋に入れる場合は、水引とのしを付けるのが一般的です。水引は「あわじ結び」または「結び切り」にしましょう。表には「御礼」「御車代」などと書き、その下に新婦または新郎の旧姓を記載します。
一方、ポチ袋に入れて渡す場合は、特に決まりはありません。おしゃれなポチ袋を自作するのも良いでしょう。ただし、表書きは祝儀袋と同様にきちんと記載してくださいね。
交通費を渡すのは親か受付係に任せる
一般的な結婚式では、交通費を渡すのは新郎・新婦側の親か受付係です。友人や職場の人は受付係に、祝辞や乾杯の発声をお願いしたゲスト、主賓、親族などは親に渡してもらいましょう。
交通費の渡し漏れを防ぐには、事前にリストを作っておくことが大切です。席次表などを元に印を付けて、誰に渡すのか分かりやすくしておくと良いです。リストは、親・受付係のそれぞれに渡しておきます。
適切なタイミングで交通費を渡す
交通費を渡すタイミングは、式が始まる前がおすすめです。
まず主賓や祝辞・乾杯の発声をお願いしたゲストは、受付が終わった頃合いを見て親に渡してもらいます。親族は会場に到着したタイミングで、こちらも親にお願いしましょう。
また、そのほかの友人や会社関係の人は、記帳が終わったタイミングで受付係から渡してもらいます。この時、「新郎または新婦から御車代を預かっている」と一言添えてもらうのがポイント。
遠方から結婚式に来てくれるゲストへの交通費も予算に含め考えよう
わざわざ遠方から結婚式に来てくれるゲストの交通費は、新郎新婦が半額から全額負担するのが一般的です。ただし、「こうしなければ」という厳密なルールはありません。
結婚式は何かとコストがかかるもの。新郎新婦でよく話し合い、どこまで交通費を負担するか決めましょう。
ゲストにも結婚式を楽しんでもらえるよう、誠意を持って対応してくださいね。