参列するなら知っておきたい!結婚式のご祝儀袋について
お祝い金を準備する際に必要となるのがご祝儀袋。コンビニエンスストアや100均など、比較的どこでも購入できます。最初にご祝儀袋を選ぶ方法と種類、購入先を確認しましょう。
ご祝儀袋の選び方
まずは包むお祝い金に見合うご祝儀袋を準備します。販売コーナーや商品のパッケージに、金額の目安が記載しているので参考にすると良いでしょう。基本は白無地ですが、友人、同僚にはカジュアルな色柄物を選んでも問題ありません。
中心にある水引は「1回結んだらほどけない」とされることで縁起の良い、結びきりやあわじ結び、梅結び、和結びが一般的。蝶結びはほどいてまた結べるので避けます。友人、同僚には、サムシングブルーをイメージした水引もおすすめ。寿などの名目が記載してあると便利ですよ。
ご祝儀袋の種類
1万円
・水引や赤い帯紙がプリントされている。水引は10本
2~3万円
・紅白、もしくは金銀の水引で、のし(右上の飾り)は紅白
5~10万円以上
・檀紙(ちりめん状のしわを有する高級和紙)が2段重ねになっていたり、華やかな鶴や亀、松の飾りが付いていたりする
ご祝儀袋は種類に応じて、150円~500円位で販売されています。
ご祝儀袋の購入先
ご祝儀袋は本屋、スーパー、百貨店、家電量販店、コンビニエンスストア、100均で入手可能。雑貨店や文房具店は品ぞろえが充実しています。式当日まで準備できなかった時は、式場の売店で販売しているケースもあるので確認してみると良いですよ。ただし在庫が少なく欠品になる可能性もあるため、緊急時のみ利用してください。
ご祝儀袋に入れるお祝い金のマナー
お祝い金は渡す相手との関係性によって、包む金額が違います。また縁起が悪い数字の金額もあるため注意が必要。さらに、袋に入れる時のお札の向きも決まっているので、しっかり心得ておくと良いですね。
一般的な金額相場は3万円
友達や知り合い、同僚に包むお祝い金は3万円が相場。兄弟姉妹など親族には、5万~10万円を包むことが多いです。結婚式に招待されたものの欠席する場合には、相場の半額を包むか、それ相応の品物を送りましょう。招待状には出席と返事し、当日に欠席しなければならない時は、出席する時と同様に包みます。1万円札を包むのが基本ですが、お祝い金によっては、5,000円札や1,000円札を包む場合もあります。
割り切れる・縁起が良くない数字の金額は避ける
お祝い金は割り切れない奇数の金額を準備するのがマナーにかなっています。割り切れる偶数の金額は、夫婦の仲が割れる意味があり、避けた方が無難です。ただし末広がりの意味をもつ8は、偶数でも縁起の良い数なので例外。
もし偶数の金額を包む時は、2万円なら5,000円札を2枚と1万円札を1枚など、お札の枚数を奇数にします。偶数、奇数に限らず、日本では縁起が悪いとされる4、6、9の数字も避けてくださいね。
ご祝儀袋には新札を包む
お祝いの日を楽しみにしていたことを伝えるためにも、お祝い金は新札を準備しましょう。銀行や郵便局の窓口、銀行の両替機で両替が可能です。
万が一、新札を準備できない場合、アイロンでお札のしわをきれいにする方法も。ホログラムのある側を下にし、低温でアイロンをかけてください。他には、式場に確認の上、フロントで両替するか、一緒に参列する友人に連絡し、新札に交換してもらう方法もあるでしょう。
お札は人物の肖像画が見えるように中袋に入れる
お札は中袋や中包みに包み、ご祝儀袋の中に入れます。中袋は封筒型なのでそのままお金を入れ、中包みは1枚の紙を折ってお金を包みましょう。ご祝儀袋とセットになっていない時は準備が必要です。お札を入れる時は、紙幣の向きをすべてそろえて、中袋とお札の表(顔がある側)を同じ向きにします。お札を出した時に、肖像画が見えていれば正しい向きです。
ご祝儀袋の書き方のマナー
社会人として恥ずかしくないよう、ご祝儀袋に正しく書く方法を理解しておきましょう。ご祝儀袋の表書きや中袋に書く際のマナーや、使う筆記具を解説します。
表書きは名目と送り主の氏名を記載する
表書きは、水引の上に名目として寿や御祝、御結婚御祝と書き、水引の下に自分の氏名を書きます。名目は縁起が悪い4文字を避け、氏名は名目より小さめにするのがポイント。個人で包む時は氏名を中央に、職場の人と連名で包む時は職位順で右から左へ氏名を記載します。部署単位で渡す時は「人事部一同」などとしましょう。
中袋は表面に金額、裏面に住所と名前を記載する
中袋には表に金額、裏に自分の住所と氏名を書きます。金額は旧字体の漢数字を用いるのがマナー。3万円包むなら参萬円としましょう。中包みの場合は、左側に三角の空きが2つある側が表なので、そこに金額を書きます。
筆記具は毛筆や筆ペンを使用する
表書きに字を書く際は、毛筆や筆ペン、あるいは太字の黒ペンを使います。毛筆の場合は濃い墨で、しっかりと書きましょう。薄墨はお葬式の香典袋で使うものなので、注意してください。
筆は軽く持ち、筆先が元に戻る力を利用するのが、上手に書くコツ。少し立てるように書くと、文字がつぶれずにきれいに書けます。薄墨の筆ペン、ボールペン、万年筆はマナーに適さないので使わないでおきましょう。
ご祝儀袋を包む袱紗のマナー
ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包みましょう。大事なお祝い金を保護する役目のある袱紗は、結婚式前日までに必ず準備しておきたいアイテム。ここでは、袱紗の役目に加え、色や包み方を解説していきます。
ご祝儀袋は袱紗に包んで持ち歩く
バッグの中にご祝儀袋をそのまま入れると、汚れたり、折れたりすることも。またせっかくの水引やのしが型崩れしてしまいます。そのためご祝儀袋は、袱紗に包みます。袱紗は贈り物の金品を包む布のこと。ご祝儀袋を保護したり、周りから見えないようにしたりするのが袱紗の役目です。
袱紗の色は暖色系を選ぶ
結婚式の慶事では、暖色系の袱紗を選びます。寒色系、黒、グレーなどの暗めの色は、お葬式などの弔事の時に使用するので気を付けましょう。ただし寒色系に含まれる紫の袱紗は、慶弔両用で使えます。
包む時は左・上・下・右の順番で中に折る
袱紗を広げたら、中央より少し左にご祝儀袋を置きます。次に左、上、下、右の順番に折って包みましょう。余分な布は裏側へ折り返してくださいね。
ご祝儀袋の渡し方のマナー
お祝い金は式当日に受付で渡す他、直接ご本人に渡したり、郵送したりすることもできます。最後に、それぞれの渡す方法とマナーを解説します。
受付では袱紗から取り出して両手で渡す
ご祝儀袋を式当日に渡す場合、まず受付で「新婦の同僚の○○と申します。本日はおめでとうございます」と挨拶しましょう。次に袱紗からお祝い金の入った袋を出し、畳んだ袱紗の上に置きます。名目や氏名が受付の人に見えるように、受付の人に両手で渡します。
ただしコロナ禍の結婚式では、感染予防の対策で手渡し不可のケースもあるようです。その際は、式場の指示に従って渡してくださいね。
参列できなくなった時は結婚式の日までに渡す
結婚式当日に参列しない時の、ご祝儀袋を渡す方法は2通り。
1)現金書留で送る
ご祝儀袋は現金書留の封筒に入れ、新郎・新婦の自宅か実家に送ります。お祝いのメッセージを添えると丁寧です。
2)新郎・新婦に直接渡す
お祝い金を渡す旨を新郎・新婦に事前に伝え、会う日を決めます。結婚式の前後は準備で慌ただしいので、落ち着いている時期に渡すと相手の負担になりません。渡すタイミングは、結婚の報告を受けてから、結婚式当日の1週間前までの期間が望ましいです。しかし本人達に直接渡すのであれば、結婚式が終わった後でも良いでしょう。
ご祝儀袋のマナーを理解し、自信をもって結婚式に参列しよう
お祝い金は、友人や知人、同僚の場合、3万円が相場です。ご祝儀袋には格があるため、渡す金額に応じたものを選ぶのがポイント。慶事のマナーを心得ておくと、自信を持って結婚式に参列できるでしょう。新しい生活をともに歩むふたりへ祝福の気持ちを込めて、お祝い金を渡してくださいね。