SEARCH

婚約指輪・結婚指輪

2022.05.30

婚約指輪が欲しいと言えない。素直な気持ちをパートナーに伝える方法やコツを解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

婚約の証である婚約指輪が欲しいと思ったら、素直な気持ちをパートナーに伝えるのがベスト。しかし、遠慮してなかなか伝えられない人も少なくないでしょう。本記事では婚約指輪の必要性を始め、実際に用意したカップルの割合や用意して良かったという声を紹介。素直に気持ちを伝える方法とコツ、おすすめのフェスタリアの婚約指輪も紹介します。

婚約指輪を贈る理由や必要性とは?

フェスタリアの婚約指輪
婚約の証として相手に贈る婚約指輪。必ずしも贈らないといけないという決まりはありませんが、用意するとふたりの関係もより強いものになることでしょう。まずは、婚約指輪を贈るようになった理由と結婚指輪の必要性を見ていきましょう。

婚約指輪を贈る理由

婚約指輪を贈るのは、古代ローマから続いている風習で、当時は「結婚の契約」を交わしたとする意味合いが強かったと言われています。日本で婚約指輪を贈る習慣が付いたのは戦後のこと。宝石類の輸入が全面解禁されたことに加え、次第に人々の暮らしが豊かになり、ダイヤモンドをあしらった指輪が婚約指輪の定番となりました。
ダイヤモンドには「永遠の愛」「純潔」など、結婚を控えたカップルにぴったりの石言葉があります。さらに傷つきにくく、永遠に輝きを失わないところもふたりの愛を表現するのにふさわしいとして、現在も婚約指輪によく用いられています。

婚約指輪の必要性

婚約指輪は、必ずしも用意しなければならないというわけではありません。特に近年では、結婚に対する考え方も多様化しています。
しかし、婚約指輪にはふたりの愛の証としてだけでなく、次の世代へ受け継ぐことで家族の中で絆を紡いでいく役割や、オフィシャルな場面で周囲の人に婚約していることを伝える役割もあります。今では婚約期間だけでなく、結婚後にも結婚指輪と重ね着けするのが一般的な楽しみ方です。

婚約指輪が欲しい人・用意したカップルの割合

フェスタリアの婚約指輪
婚約指輪は、必ず用意しなければならないものではありませんが、婚約指輪への憧れを持つ女性は多く、用意したカップルは多いようです。婚約指輪を欲しいと思っている人や実際に用意したカップルがどれくらいいるのか、2021年のデータから見てみましょう。

婚約指輪が欲しい人の割合

「ゼクシィ結婚トレンド調査2021調べ」によると、婚約指輪に「昔から憧れていた」という人が全体の50.2パーセント、「婚約の証として着けていたい」と考える人は33.2パーセントと、欲しい派が8割以上を占めています。反対派の場合も、遠慮しているが本音では欲しいといったような意見が目立ちました。

婚約指輪を用意したカップルの割合

また同じ調査で、実際に婚約記念品を用意したカップルは74.5パーセントと、7割以上に及びます。このうち、記念品に指輪を選んだカップルは88.1パーセントです。
用意しなかったカップルからは、「必要性を感じなかった」「旅行など他のことにお金を回そうと思った」といった理由が挙げられていますが、「一生物の記念として、形に残るものを残しておけば良かった」と後悔する人も。ふたりで納得いく形を見つけるには、本音を伝えてしっかり話し合うのが大事です。

欲しいと伝えて良かった!婚約指輪を用意したカップルの声

フェスタリアの婚約指輪を着ける女性
婚約指輪を用意するか悩んでいたカップルも、やはり手にすると嬉しさが込み上げてきたという声が多く聞かれます。次に、実際に婚約指輪をもらった人・贈った人の声を紹介します。

婚約指輪をもらった人の声

実際に婚約指輪をもらった人達からは、以下のような声があります。
  • 昔からの憧れが叶ったようで嬉しい
  • 婚約指輪をもらったことで、結婚をするという実感が湧いてきた
  • 結婚から何年経っても、眺めるたびに幸せな気持ちになれる
  • 特別な品を婚約の機会にきちんと用意してもらったことで、ふたりの関係がより深まった
など

婚約指輪を贈った人の声

婚約指輪を贈った人からは、以下のような声が聞かれました。
  • 喜んでいるパートナーの姿を見て、自分まで嬉しくなった
  • ふたりでデザインを選ぶ過程も楽しく、とっておきの思い出になった
  • 胸を張ってパートナーの親に挨拶に行くことができ、安心してもらえた
  • ケジメとして贈ったことで、気が引き締まった
など

「婚約指輪が欲しい」とパートナーに伝える方法とコツ

フェスタリアの婚約指輪を着けた女性
気持ちはなるべくストレートに伝えた方が良いですが、上手く伝えられない場合は、指輪を一緒に見る機会を作ったり、周囲の協力を得る方法を取るのがコツです。ここでは、婚約指輪が欲しいことを伝える方法やコツを紹介します。

一緒にジュエリーショップに行く

デートの最中などにさりげなくジュエリーショップに寄り、実際に指輪を目にしてもらうと、パートナーも意識してくれるようになるかもしれません。今までイメージが湧いていなかったパートナーも、「手が届く価格帯のものもたくさんあるんだな」と現実的に考えやすくなります。さらに楽しそうに指輪を見つめている相手の姿を見れば、「婚約指輪もあった方が喜んでくれるかな」と購入を決意するきっかけにもなり得ます。
もし結婚指輪を選びに行く予定が決まっているなら、その際に「やっぱり婚約指輪も欲しい!」と伝えるのもおすすめの方法です。

友達や親に協力してもらう

結婚準備の打ち合わせや食事会などの際に、親から「婚約指輪はどうするの?」と聞かれたら、パートナーもしっかり考えるきっかけになります。他にも共通の友達に、「ずっと婚約指輪に憧れているみたいだよ」と何気なく伝えてもらうのも効果的でしょう。
協力を得るのが難しい場合は、「友達に婚約指輪を見せてもらって、うらやましくなっちゃった」と自分で伝えるのも手です。

気持ちをストレートに伝える

真剣に心からの思いをぶつければ、きっと気持ちは伝わるはず。パートナーに遠慮して言いにくいと感じることもあるかもしれませんが、後から「やっぱりちゃんと伝えておけば良かった」と後悔が残らないようにするのが一番です。いきなり切り出しにくいなら、誕生日などのイベントで「プレゼントは何が良い?」と聞かれた時に、「婚約指輪が欲しい!」と言ってみてはいかがでしょうか。

パートナーにプレッシャーを与える伝え方は避けて

指輪が欲しいからと言って、プレッシャーを与えるような伝え方をするのは避けましょう。パートナーが気持ち良く受け取られやすいのは素直な意見です。なかなか素直になれず、「友達はみんな買ってもらってるのに」「なんで買ってくれないの?」といった、パートナーを責めるような言い方をしてしまわないよう気を付けましょう。
また、テーブルの上に婚約指輪のパンフレットを置いておく、婚約指輪が登場する映画を見るなど、さりげないアピールは気づかれなかったり、やりすぎると逆効果になったりする可能性があるので要注意です。

欲しい気持ちを伝える時の候補にしたいフェスタリアの婚約指輪

パートナーに気持ちを伝える時に、欲しい婚約指輪の候補も用意しておけば、より現実的に考えてくれるかもしれません。ふたりの幸せな未来の姿を象徴するフェスタリアオリジナルカットの“Wish upon a star®”ダイヤモンドを使用した、おすすめの婚約指輪を紹介します。ぜひパートナーと一緒に相談してみてくださいね。

ふたりの結婚を祝福してくれる王道リング

フェスタリアのDiamond Fairy ダイヤモンド フェアリー
フェスタリアのDiamond Fairy ダイヤモンド フェアリー
¥220,000~(税込)
※価格は予告なく変更する場合がございます。
婚約指輪の定番である一粒ダイヤのリングです。現在のふたりと幸せに輝く未来のふたりをイメージしたふたつの星が映し出される、フェスタリアのオリジナルカット“Wish upon a star®”ダイヤモンドを使用しています。
バレエ作品「眠れる森の美女」のお姫様と王子様の結婚を祝福してダイヤモンドの精が舞うシーンから着想を得たデザイン。側面から見ても美しいラインが目を引きます。リング部分はプラチナとイエローゴールドから選択可能です。

流星のような優美なラインを描くダイヤモンドリング

フェスタリアのMeteore メテオール
フェスタリアのMeteore メテオール
¥253,000~(税込)
※価格は予告なく変更する場合がございます。
流れ星の軌道のような、優美なラインが印象的なリングです。大小ふたつの星がきらめくフェスタリアオリジナルカットの“Wish upon a star®”ダイヤモンドに、メレダイヤモンドがさりげなく華を添えます。流れ星に願いをかけるように、これからのふたりの明るい未来をお願いするお守りとしてもおすすめ。リング部分はプラチナの他、イエローゴールド・ピンクゴールドでもオーダーできます。

ふたりの愛を象徴するダイヤモンドリング

フェスタリアのAria アリア
フェスタリアのAria アリア
¥220,000~(税込)
※価格は予告なく変更する場合がございます。
光り輝く大小ふたつの星が映し出されたフェスタリアオリジナルカットの“Wish upon a star®”ダイヤモンドを中央にあしらったリング。両サイドから彩るメレダイヤモンドは、ふたりの愛を象徴しています。シンプルながらも上品で洗練された印象を与えてくれます。

素直に婚約指輪が欲しいと伝えて、憧れの結婚生活を迎えよう

婚約指輪を指に着けている様子
憧れを抱いている人が多い婚約指輪。欲しいとはっきり伝えるのが難しい場合は、まずパートナーに婚約指輪のことを意識させ、伝えやすい雰囲気を作ると良いでしょう。今回紹介した方法やコツを参考にして、後悔のないよう素直な気持ちをパートナーに伝えてくださいね。

RELATED