年賀状で結婚報告をするときの書き方とは。シチュエーション別のマナーを解説
本来、結婚報告のハガキは挙式後1~2ヵ月以内に送るのがマナーですが、最近は年賀状と兼ねて送るのが一般的に。そこでこの記事では、年賀状で結婚報告をしても失礼にならないのか、結婚報告をする場合のシチュエーション別マナーや例文、年賀状の作り方を紹介します。結婚をして初めて迎える新年に、素敵な年賀状を送りましょう。
年賀状の結婚報告は失礼にならない?
本来、結婚報告のハガキは挙式後1~2ヵ月以内に送るのがマナーですが、最近は年賀状など季節の挨拶を兼ねて報告するのが一般的になっています。年賀状で結婚報告を送る意味やマナーとして正しいのか詳しく紹介します。
結婚報告を送る意味
結婚報告とは、結婚式を挙げたことや婚姻届けを出したことを報告するものです。結婚式に出席した人対するお礼や、招待できなかった人に新しい名前や新居を知らせる意味もあります。本来、結婚報告のハガキは、挙式後1~2ヵ月以内に送るのがマナーとされていますが、最近では年賀状と兼ねて出す人も増えているようです。
年賀状で結婚報告をしても良い
年賀状でやり取りをしている相手であれば、年賀状で結婚報告をしても問題ありません。そのため、しばらく連絡を取っていない相手や、年賀状だけのお付き合いになっている人も、年賀状であれば差し支えなく報告ができます。
年賀状で結婚報告をする場合のマナー
年賀状での結婚報告はマナー違反にはなりませんが、使ってはいけない言葉や贈る相手、シチュエーションに合わせたマナーがあります。ここでは、年賀状で結婚報告をする場合のマナーについて詳しく紹介します。
縁起の悪い言葉は使わない
結婚報告をする場合、感謝の気持ちを伝えるため、縁起の悪い言葉は使わないのがマナーです。去るという文字が入る「去年」は「旧年」に。同じように失う、倒れる、滅びるといった言葉は別の言葉に言い換えましょう。また、結婚式の招待状と同じように、区切るものは縁起が悪いとされているため、年賀状でも句読点を付けないのがマナーです。「いろいろ」「重ね重ね」など、重ね言葉は別れを連想させるので、避けましょう。
「新春」には新しい年という意味があり、「賀正」には正月を祝うという意味があります。そのため、「昨年結婚しました」という挨拶であれば、「新春」(新しい年が来た)と書くのが良いでしょう。
年賀状での結婚報告は友人までとする
年賀状での結婚報告は、親類や友人までにしましょう。仕事先の上司に年賀状で報告するのは失礼になります。また、相手によっては「ついでに報告されている」と感じる可能性もあるため、ビジネスでの相手にも注意しましょう。その場合は、結婚式が終わってから早い時期に結婚報告ハガキを出すようにしてください。
結婚式前の場合
入籍を先に済ませて、結婚式を挙げていない場合は「私達は〇月〇日に入籍しました」という文を入れて報告しましょう。差出人は新しい名字で連名とし、旧姓を書き添えるのも忘れずに。
また、挙式の日程も入れておきます。挙式に招待できなかった人には「〇月に挙式いたします」と一言伝えるのが良いです。文面だけでもOKですが、干支のイラストを入れても問題はありません。
写真を入れる場合
年賀状の結婚報告で写真を使う場合、親戚には顔を覚えて貰うためにもふたりの顔が良く映っている写真、友人には仲の良さが伝わる写真を選ぶのが好ましいです。式に参列できなかった人には、結婚式の写真よりも新婚旅行などの写真がおすすめ。
また、何年も連絡をとっていなかった人や年賀状だけのお付き合いの人などは、相手との関係性を考えて写真を入れるか決めましょう。
喪中の場合
喪中の期間は、その年の11月~12月に喪中ハガキを出し、翌年に寒中見舞いを出すのが一般的です。宗教や喪中に対する捉え方によっても変わりますが、年賀状での結婚報告はおすすめできません。年が明けた1月8日~2月4日頃に、寒中見舞いを兼ねて結婚報告をするのが良いでしょう。
年賀状で結婚報告をする場合の文例
年賀状で結婚報告をする場合でも、タイトルは一般的な年賀状と同じです。「謹賀新年」や「Happy New Year」など、送る相手やデザインに合わせて大丈夫です。ここからは、年賀状として結婚報告をする場合の、例文を相手別に紹介します。
上司に送る場合
上司に対しては、丁寧な言葉使いで失礼のないように気を付けましょう。また、結婚式に参列して頂いた上司には感謝の気持ちを添えるのを忘れずに。
<例文>
謹んで新年のお喜びを申し上げます。旧年中は大変お世話になりました。昨年はお忙しいところ私達の披露宴にお越しいただき誠にありがとうございました。まだまだ未熟なふたりではありますが、本年も変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
式に出席してくれた人に送る場合
結婚式に出席してくれたことへの感謝の気持ちを伝えるために、お礼の言葉を入れましょう。
<例文>
昨年は私達の結婚式のお越しいただき誠にありがとうございました。これからも皆さまの祝福を忘れずにふたりで明るい家庭を築いていきたいとを思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
式に出席できなかった人に送る場合
結婚した日を入れて、結婚の報告をします。招待していない人や年賀状だけのお付き合いの人も同様です。春先の結婚式など、日数が経過している場合には「ご報告が遅れましたが」などの一文をいれるとスマートになります。
<例文>
昨年の〇月〇日 私達は結婚式を挙げ新しい人生を歩みはじめました。これからはふたりで力を合わせ明るい家庭を築いていきたいと思います。今後とも末永くよろしくお願いいたします。
婚姻届けを提出した報告の場合
「結婚しました」や「入籍しました」ではなく、「婚姻届を提出して結婚しました」と書くのがポイントです。
<例文>
私達は〇月〇日に婚姻届を提出して結婚しました。皆さまのおかげでここまで来ることができ感謝しております。これからはお互いを思いやり私達らしい家庭を築いてまいります。
結婚報告を兼ねた年賀状の作り方
年賀状で結婚報告をする場合、専門の業者に依頼したりパソコンのソフトを使って自作したりする方法があります。ここからは、結婚報告を兼ねた年賀状を作る方法について紹介します。
専門店などのサービス
結婚式のペーパーアイテムを扱うショップや年賀状印刷をしてくれる専門業者などを利用する方法です。ショップによっては、スマホやWEBからも注文ができます。
また、宛名印刷までして貰えるショップも増えていますが、有料・無料などショップによって異なるため、あらかじめ確認しましょう。特に写真をメインにする場合は、クオリティの高い年賀状を作れます。
ネットの無料テンプレート
WEB上の無料テンプレートのページから、好きなテンプレートをダウンロードし、写真や文字を入れるだけで完成します。デザインを考えたり、年賀状を作ったりするのが苦手な人でも簡単に作れるのが魅力。自宅のプリンターで印刷できるため、コストも抑えられます。
パソコンで自作
パソコンが得意な人は、イラストレーターやパワーポイント、ハガキ作成ソフトなどを使って、オリジナリティ溢れる年賀状を作るのも素敵です。印刷の仕上がりにこだわる人は、写真のプリントショップなどで、印刷だけを依頼する方法もあります。自分で納得のできるデザインを作りたい、送る相手によってデザインを変えたい、という人におすすめです。
結婚報告を兼ねた年賀状で幸せのおすそ分けをしよう
年賀状で結婚報告をするのは、マナー違反ではありません。使ってはいけない言葉やシチュエーションなどのマナーに気を付けて、感謝の気持ちやふたりで新しい家庭を築くことを伝えましょう。
専門店への依頼やテンプレートを使う、パソコンで自作するなど、年賀状を作る方法はさまざま。最後に直筆で一筆添えると、さらに温かみを感じられる年賀状に仕上がります。自分達に合った方法で、相手が幸せな気持ちになるような年賀状を作りましょう。