SEARCH

コラム

2021.05.13

暑中見舞いで結婚報告やお礼の例文は?時期やデザインについても確認しよう

  • facebook
  • twitter
  • LINE

結婚報告といえば年賀状で送るのが一般的ですが、年を越してから結婚した場合は暑中見舞いで送る方法もあります。この記事では、暑中見舞いで結婚報告やお礼をするために、出す時期や書き方、例文などを紹介します。相手別の暑中見舞いの例文も紹介しますので、相手の健康を気遣いながらすてきな暑中見舞いを出しましょう。

暑中見舞いの概要

砂浜に置かれたはがき
猛暑の季節の挨拶状として出される暑中見舞いですが、出す時期や届いたハガキに返事は必要なのかなど、知らない人も多いのではないでしょうか。まずは、暑中見舞いの概要について紹介していきます。

暑中見舞いとは

暑中見舞いは、猛暑の時期になかなか会えない人やお世話になった人の健康を気遣ったり、自分の近況を知らせたりする夏の挨拶状です。そのため、引っ越しや結婚報告などを兼ねて出す人も多いようです。

暑中見舞いを出す時期

暑中見舞いは、暦の上の小暑(7月7日頃)から、立秋の前日(8月7日頃)までに送るのが一般的で、実際の暑さではなく暦が基準です。8月7日を過ぎてしまった場合は、残暑見舞いとして送りましょう。残暑見舞いは、立秋(8月8日)から8月末頃まで、遅くても処暑の候(9月7日頃)までに届くように送ります。

暑中見舞いに返事は必要

暑中見舞いや残暑見舞いは、相手と交換するのがマナーです。そのため、暑中見舞いなどをいただいた時は、自分からも送ります。特に目上の方からいただいた場合は必ず返信をします。
その場合は、相手に届くタイミングによって暑中見舞いなのか、残暑見舞いになるのか確認するのを忘れないように。目上の方に失礼にならないよう、先に送るように心がけましょう。

暑中見舞いの書き方

暑中見舞いを書いている手
暑中見舞いは大きく分けて4つのブロックで構成されています。ここからは、暑中見舞いの書き方と例文をブロック別に紹介していきます。

暑中見舞いの構成

暑中見舞いは、「お見舞いの挨拶・時候の挨拶や相手を気遣う言葉、近況報告などの主文・相手への気遣いや感謝をこめた結びの挨拶・日付」の4つのブロックが基本です。ここに上司や友人、親戚などの間柄に合わせて文章を追加しましょう。

書き出し文

書き出しは他の文字よりも大きく、「暑中見舞い申し上げます」「盛夏のお見舞い申し上げます」など季節のお見舞いの挨拶を入れます。目上の方には「暑中お伺い申し上げます」といった、改まった感じが良いでしょう。最後に句点「。」は必要ありません。

時候の挨拶からはじまる主文

時候の挨拶やお世話になったお礼、相手の健康を気遣う言葉に続き、自分の近況報告などを書きます。結婚報告や式に出席していただいたお礼などを書くのも良いでしょう。目上の人には、当たり障りのない文の方が良い場合もあります。
<相手を気遣う言葉>
自分が感じる季節感や相手の土地柄や気候に合った表現に、相手を気遣う言葉を続けましょう。
「蒸し暑い日の連続ですが、お元気でお過ごしでしょうか。」
「長かった梅雨があけたとたん、猛烈な暑さが続いておりますが、お元気でいらっしゃいますか。」
<近況を伝える言葉・お礼>
相手を気遣う言葉が入らない場合は、相手の健康を気遣う言葉と感謝やあればお詫びの言葉などを入れましょう。
「おかげさまで私のほうはつつがなく過ごしておりますので、ご休心くださいませ。」
「平素より何かとお世話になっておりますこと大変感謝しております。」

結びの言葉

暑中お見舞いの主旨となる、相手の健康を気遣う言葉や、無事を祈るひと言で締めくくります。使ってしまいがちな「お身体ご自愛ください」ですが、自愛にはお体を大切にという意味があり、日本語としては間違いとなるので注意しましょう。
<結びの言葉>
暑中見舞いの主旨となる相手の健康を気遣う思いやりのある言葉で締めくくりましょう。
「今しばらく暑さが続くようですがお身体大切になさってください。」
「厳しい暑さが続きますがどうぞご自愛ください。」

日付

正確な日付は入れずに、「令和〇〇年 〇月」や「令和〇〇年 盛夏」などが一般的です。残暑見舞いの場合は、晩夏、立秋、葉月などが使われます。

結婚報告やお礼を兼ねた暑中見舞いの例文

封筒と便箋と花
結婚のタイミングによっては、暑中見舞いと結婚報告やお礼の挨拶を兼ねて送ることもできます。結婚報告やお礼を兼ねた暑中見舞いの例文を紹介します。

出席やお祝いをいただいた方へのお礼(目上の方)

「暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続きますが お変わりなくお過ごしでしょうか
先日はご多忙にもかかわらず 私達の結婚式にご出席いただき
あたたかな励ましのお声をかけてくださって
誠にありがとうございました
まだまだ未熟なふたりではありますが
今後ともご指導のほど よろしくお願いいたします
暑さ厳しい折 夏風邪など召されませぬようご自愛くださいませ
令和〇年 盛夏」

出席やお祝いをいただいた方へのお礼(友人)

「暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いていますが 毎日いかがお過ごしですか
先日は私達ふたりの結婚式にお越しいただき
温かい祝福の言葉をかけてくださって
本当にありがとうございました
おかげさまで新生活にも慣れ 楽しい日々を送っています
これからも何とぞよろしくお願いいたします
まだまだ暑い日が続きそうですが 夏バテしないようご自愛ください
令和〇年 盛夏」

初めて結婚報告をする方への例文(目上の方)

「暑中お伺い申し上げます
厳しい暑さが続いておりますが お変わりなくお過ごしのことと存じます
私達は〇月〇日に結婚をし ふたりでの新たな人生をスタートしました
これからはふたりで力をあわせ あたたかな家庭を築いてまいりますので
ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます
残暑の折 ご自愛のほどお祈り申し上げます
令和〇年 盛夏」

初めて結婚報告をする方への例文(友人)

「暑中見舞い申し上げます
ご無沙汰していますが お変わりなくお過ごしですか
お知らせが遅くなりましたが 私達は〇月〇日に結婚式を挙げ 新たな人生の一歩を踏み出しました
現在はふたりで新しい生活をはじめ 力を合わせて頑張っています
お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください
まだまだ暑い日が続きますので お体を大切にお過ごしくださいませ
令和〇年 盛夏」

暑中見舞いのはがきについて

カップルで写った写真
せっかくの暑中見舞いですから、はがきのデザインにも季節感のあるものを選びたいですよね。ここでは、デザインの選び方やふたりの写真を入れた方が良いのかなど、はがきについて紹介していきます。

はがきやデザインの選び方

暑中見舞いのはがきは、郵便局や百貨店、ネット通販などで購入できます。海や金魚、ヒマワリなどのイラストや、イエローやブルーといったカラーなど、夏の雰囲気を感じるものが良いでしょう
官製はがきにパソコンなどで自作すると、自由なデザインでオリジナリティの高い暑中見舞いが作れます。市販品とは違うはがきに、受け取った側も驚きや嬉しさを感じるでしょう。

ふたりの写真を入れるのもおすすめ

暑中見舞いと結婚報告を兼ねる場合は、ふたりの写真を入れたデザインがおすすめです。必ず写真を入れなければならないわけではありません。
ですが、今後のお付き合いもあるため、結婚式に来ていない人には顔を覚えて貰うためにも入れた方が良いでしょう。結婚式の写真以外でも、新婚旅行や新居などふたりで写っているものであれば大丈夫です。

例文にとらわれず、相手のことを思いながら暑中見舞いを書こう

ポストにハガキを投函する
暑中見舞いは夏に送る挨拶状ですが、猛暑や冷夏とその時によってさまざまな夏があります。相手のことを思いながら、その時に合った季節の挨拶が入っていると相手にも喜んでもらえます。
あまり例文にとらわれ過ぎてしまうと、味気の無いものになってしまうため、最低限の礼儀に気を付けて自分らしい暑中見舞いを書きましょう。

RELATED