結婚式で席次表の肩書きはどう書く?相手との関係性別に書き方やマナーを解説。
結婚式の準備で必要となる、席次表。ゲストの名前には肩書を付けるのが一般的ですが、どのように書けば良いか迷う場面も少なくありません。本記事では結婚式の席次表における肩書きの書き方について、相手との関係性別に詳しく解説。併せて注意したいポイントやマナーについても紹介します。
席次表に肩書きは必要?
席次表とは、結婚式の披露宴会場でゲストの座席を記したもの。席次表にはゲストの肩書きを書くことが慣例となっていますが、最近では肩書きをあえて書かない夫婦もいるようです。まずは席次表の肩書きは必要なのかどうかについて紹介します。
席次表の肩書きはあってもなくても良い
席次表の肩書きは、必ずしも書かなければならないわけではありません。肩書きを書くと、どうしても堅苦しい印象になります。そのため、カジュアルなパーティーにしたいから、ゲストが多すぎて肩書が入らないから、などの理由で書かない選択をする人もいます。
ただし、ゲストのなかには肩書きなしを非常識と感じる人もいるかもしれません。肩書きを記載するかどうかは、夫婦だけでなく親族とも相談して決めることをおすすめします。
肩書きを書くメリット
肩書きには、ゲストが他のゲストはどんな人なのかを知れるメリットがあります。新郎新婦とどんな関係なのかが分かり、ゲスト同士が話をするきっかけにもなるでしょう。また、新郎新婦の親族がゲストにお酌をしながら挨拶をするときに、肩書きがあればとても便利です。
【相手別】席次表の肩書きの書き方例
席次表の肩書きには、書き方のルールがあります。ここでは新郎新婦とゲストの関係性別に肩書きの書き方を解説します。
主賓の肩書きの書き方
主賓とは、メインゲストのことです。両家で一人ずつ立てます。一般的には、勤務先の社長や上司に主賓をお願いすることが多いようです。この場合、企業名・部署名・役職を肩書きに書きます。家族婚の場合には、叔父に頼むことが多いです。もし結婚式に主賓の家族も招待する場合には、◯◯様令夫人、◯◯様御令息、◯◯様御令嬢を使用します。
書き方例
- 社長の場合:○○株式会社 代表取締役社長
- 上司の場合:株式会社○○ ○○部 課長
- 退職した上司の場合:元株式会社○○ 代表取締役常務
職場関係者の肩書きの書き方
上司の場合は、企業名・部署名・役職を記載します。もし既に上司が退職している場合、他の会社で働いているならその会社名と部署や役職を、仕事をしていない場合には、元上司と記載します。新郎新婦が退職している場合も、元上司です。
先輩、同僚、部下の場合は、企業名・部署名を記載してください。新郎(新婦)会社先輩、新郎(新婦)会社同僚、新郎(新婦)会社同期でも構いません。後輩であっても、同僚と書くのがマナーなので覚えておきましょう。
書き方例
- 上司の場合:株式会社○○ ○○部 部長
- 元上司の場合:○○株式会社 新郎(新婦)元上司
- 先輩の場合:株式会社○○ ○○部 または新郎(新婦)会社先輩
- 同僚・後輩の場合:株式会社○○ ○○部 または新郎(新婦)会社同僚
- 元同僚の場合:元新郎(新婦)会社同僚
友人や先輩後輩の肩書きの書き方
友人の場合は、勤務先等は書かずに友人と書きます。後輩や年下の場合も、友人と記載します。いつの時代の友人か記載すると、他のゲストにも分かりやすいでしょう。
書き方例
- 先輩の場合:新郎(新婦)大学先輩
- 友人の場合:新郎(新婦)高校友人
- 後輩の場合:新郎(新婦)中学友人
親族の肩書きの書き方
親族の場合は、新郎新婦との続柄を書きます。勤務先などは入れないのが普通ですが、新郎新婦との関係性によっては入れることもあります。
書き方例
- 父母:新郎(新婦)父・新郎(新婦)母
- 祖父母:新郎(新婦)祖父・新郎(新婦)祖母
- 兄弟姉妹:新郎(新婦)兄・新郎(新婦)弟・新郎(新婦)姉・新郎(新婦)妹
- 兄弟姉妹の配偶者:新郎(新婦)義兄・新郎(新婦)義弟・新郎(新婦)義姉・新郎(新婦)義妹
- 兄弟姉妹の子ども:新郎(新婦)甥・新郎(新婦)姪
- 父母の兄姉とその配偶者:新郎(新婦)伯父・新郎(新婦)伯母
- 父母の弟妹とその配偶者:新郎(新婦)叔父・新郎(新婦)叔母
- いとことその配偶者:新郎(新婦)従兄・新郎(新婦)従姉・新郎(新婦)従弟・新郎(新婦)従妹
- いとこの子ども:新郎(新婦)従甥・新郎(新婦)従姪
- その他の親戚:新郎(新婦)親戚
席次表の肩書きのマナーと注意点
席次表の肩書きの書き方には、マナーがあります。マナーを知らず誤った書き方をしていると相手に失礼に当たることもありますので、十分注意してくださいね。
内容に間違いがないかしっかり確認する
ゲストの名前、会社名、役職などは誤字脱字がないか十分注意してください。名刺があれば、その通りに記載すれば間違いがありません。特別な肩書きがある場合には、本人に確認をすると良いでしょう。
敬称の付け方に注意する
ゲストの敬称は、基本的に「様」を使います。父母や同居の祖父母、未婚の兄弟姉妹には敬称はつけないのがルール。結婚している兄弟姉妹には「様」をつけます。兄弟姉妹の配偶者も同様です。小学生くらいまでの子どもには「くん」「ちゃん」をつけましょう。それ以上の年齢なら「様」です。恩師は「先生」「様」どちらでも構いません。
勤務先や役職は省略せずに記載する
良く知られている会社であっても、ゲストの会社名や役職を(株)や(有)のように略すのはマナー違反です。どうしても肩書きが長くなってしまう場合でも、省略せずに記載してください。一部の肩書きを省略するのは失礼にあたります。どうしても省略するなら、役職や社名を書かずに「新郎職場上司」「新婦職場上司」とします。
両家で統一する
席次表にどのような肩書きを書くかは、両家で相談して統一します。きちんと間柄や会社名を書くのか、間柄だけ書くのか、ふたりで話し合って決めてくださいね。統一していないと、新郎新婦間でバランスが悪くなってしまいます。
カジュアルな結婚式におすすめ!席次表の肩書きアイディア
親族だけの食事会やカジュアルなパーティスタイルの披露宴など、あまり堅苦しくない雰囲気の結婚式なら、肩書きの書き方にオリジナリティを加えても良いでしょう。ここではゲストが喜ぶ、ちょっと変わった席次表の肩書きアイディアを紹介します。
肩書きの代わりに一言紹介メッセージ
ゲストの肩書きの代わりに、その人の性格や特技、思い出などを記載して紹介するのもおすすめです。ゲストも喜んでくれ、ゲスト同士の会話も弾みそうですね。ただし、あまりふざけすぎた内容はふさわしくありません。年配の人や目上のゲストにも配慮して、言葉選びは慎重に。
書き方例
- カリスマエステティシャン
- 正しい方向に導いてくれる先輩
- バスケ部の歌姫
席次表の肩書きはルールやマナーを知って正しく書こう
結婚式でゲストがどんな人物なのかを知らせてくれる、席次表の肩書き。なくても問題ありませんが、ゲスト同士の交流を深めるためにも、できれば付けることをおすすめします。肩書きを記載する時は、一言一句間違いのないように細心の注意を払って、失礼のないようにしてください。肩書きの書き方のルールやマナーを知って、正しく肩書きを書きましょう。