SEARCH

コラム

2022.09.21

祝電はお祝いの気持ちを伝えるための電報

祝電を読む花嫁
祝電とは、結婚式を始め、入学や卒業、誕生日などお祝いごとに送る電報のことです。電報は、電信方式を用いた文書配達サービスのこと。もともとは電話がない時代に、緊急連絡を目的として使われていました。現代は緊急連絡用としてではなく、相手に大切なメッセージを伝えたい場面で使われています。電報のなかでもお祝いごとに送られるものを、祝電と呼びます。

結婚式を欠席する時に送られることが多い

結婚式の祝電は、結婚式に招待されたのに事情で欠席する場合に送られることが多いです。また、例えば取引先の人など、結婚式には招待されていなくてもお祝いの気持ちを伝えたい場合にも利用されることがあります。もちろん当日結婚式に参列する場合でも、祝電は送って問題ありません。

披露宴で読み上げられる場合もある

結婚祝いの祝電は、結婚式場に送るのが一般的です。新郎新婦が読むだけでなく、披露宴でメッセージが読み上げられることも多いです。披露宴会場や二次会の会場に飾って、ゲストにお披露目されることもあります。

【宛名、宛先、期日など】祝電の基本的な送り方

結婚式の披露宴会場
結婚式で祝電を送りたくても、初めての時は分からないことも多いでしょう。ここからは、宛名の書き方やいつまでに手配すれば良いのかなど、祝電の基本的な送り方を解説します。

宛名の書き方

宛名は新郎新婦のうち、自分が関係する相手の名前をフルネームで記載します。例えば自分が新婦の友人なら、新婦宛に送ります。どちらか一方宛に送る場合、苗字が変わる方の名前は旧姓で書くのがマナー。新郎新婦どちらともお付き合いがあるなら、新郎新婦連名で送ります。

宛先の書き方

祝電の宛先は、式場名だけでなく披露宴が行われる会場名まで記載します。大きな式場の場合、1日に何組も披露宴が行われるため、正しく届かないことも考えられます。その場合、部屋名まで記載すると安心です。送る前に結婚式場の名前や住所、結婚式の日にちや開始時間などを調べておきましょう。
電報だけでなくバルーンや花などがセットになった電報を贈りたい場合は、あらかじめ会場に連絡を入れておくようにしてください。休館日などで受け取れない可能性もあります。レストランウエディングなど結婚式専門でない場所へ祝電を送る場合は、宛名に結婚式の日時や「〇〇家●●家の披露宴」など記載しておくと受け取る側も分かりやすいです。

差出人の書き方

差出人名はできる限り詳しく書きます。フルネームはもちろん、住所や電話番号も記載します。会社の同僚や取引先などへ送るなら、肩書や部署、会社名などを入れておくと分かりやすいです。連名で送る場合は、3名ほどであれば個人名を連ねても構いません。その場合、名前は目上の人から書きます。それ以上の場合は、○○一同などにして読み上げる時に負担にならないようにしましょう。

祝電が到着するタイミングの選び方

電報は結婚式の前日までに届くように手配してください。祝電は振り分けや内容の確認作業が発生するため、結婚式当日に届くと現場が混乱する可能性もあります。会場の休館日も確認しながら結婚式の2~3日前から前日までに届くと良いでしょう。申し込みから到着まで必要な日数は、電報によって異なります。余裕をもって、早めに手配してくださいね。

祝電の申し込み方法

タイピングする人
電報サービスを提供している会社はいくつかあり、それぞれ申し込み方法は異なります。電話でも可能ですが、最近はインターネットで申し込むものが一般的。ここではインターネットでの祝電の申し込み方法を紹介します。

1.電報サービスのサイトにアクセスする

どの電報サービス会社を利用するかを決めて、サイトにアクセスします。まずは、申し込みから到着までの日数を確認してください。届くまでに必要な日数は、電報の種類によっても異なります。多くの電報会社は1ヵ月前から受付しているようです。できるだけ3日前までに手配するようにしましょう。

2.祝電の種類を選ぶ

サイトに掲載されている電報のなかから、デザインや台紙の種類を選びます。用途別に絞り込めるサイトであれば、結婚式用を指定して絞り込み、その中から選ぶのがおすすめ。価格帯での検索も可能です。料金は電報会社によって異なりますが、最も安い台紙を選び40文字前後のメッセージであれば1,500円前後で電報を送れます。台紙を質の高いものにしたり、キャラクター祝電を選んだり、電報にさまざまなプレゼントがついているものにしたりすれば、3,000~8,000円程度です。
バルーンやキャラクターのぬいぐるみなどがついた電報もあるため、新郎新婦が喜んでくれそうな商品から電報会社を決めても良いでしょう。

3.メッセージを入力する

新郎新婦へ伝えたいメッセージを入力します。メッセージの内容は、新郎新婦との関係性に合わせて考えるのがおすすめ。友人であればともに過ごした時代のエピソードを盛り込んでも良いでしょう。どんな文章を送れば良いか悩んだら、文例を参考にしてみてください。

祝電の送り方のマナーと注意点

赤いリボンのかかった封筒
結婚式に祝電を送る場合には、マナーに注意する必要があります。その他、気を付けておきたい点と合わせて確認しておきましょう。

避けるべき言葉は使わない

結婚式では、忌み(いみ)言葉、重ね言葉は避けるのがマナーです。忌み言葉とは、別れる・離れる・去る・切る・壊れる・最後・死・苦しむ・弱るなど、別れや不幸を連想させる言葉のこと。重ね言葉は、ますます、いろいろ、次々など言葉を繰り返しているため、再婚を連想させます。忌み言葉や重ね言葉は、別の言葉に言い換えをしてください。

カジュアルすぎる言葉遣いに気を付ける

親しい間柄だからといって、あまりにもくだけたカジュアルな文面は避けます。祝電は、披露宴の最中に新郎新婦やゲストの前で読み上げることもあります。会場にはさまざまな立場や年齢のゲストがいるため、あまりにもなれなれしい表現は不快に思う人もいるかもしれません。参列者の前で読まれるものであることを考慮に入れて、言葉を選んでくださいね。

シンプルで簡潔な文章を心がける

祝電の文字数は100~200文字を目安にします。会場で読み上げられることもあるため、あまり長すぎるものは好まれません。気持ちを込めすぎて長くなりがちですが、祝電はシンプルな文章を心がけましょう。

相手別!そのまま使える結婚式用祝電の文例集

白いリボンの電報
いざ祝電を送る時になると、どんな文章を送れば良いのか悩んでしまうこともあるでしょう。文字数も考慮しなくてはならないため、簡潔に思いを伝えられる文章が求められます。ここでは、祝電に使える文例を相手別に紹介します。そのまま使うのはもちろん、自分らしくアレンジを加えてオリジナルの言葉にしても素敵ですね。

友人への祝電の文例

仲の良い友人に送るなら、少し言葉遣いが砕けていても問題ありません。
  • ご結婚おめでとうございます 愛情一杯 夢一杯 明るい家庭を築いてね
  • HAPPY WEDDING!初めてふたりに会ったときから、今日の晴れの日を予感していました これからも仲の良い理想のふたりでいてね
  • いつも笑顔で明るい〇〇 結婚は自分のことのように嬉しいよ 本当におめでとう

親族への祝電の文例

  • ご結婚おめでとう これからは最愛のパートナーがそばにいてくれます ありがとうの気持ちと言葉を大切にして素敵な家庭を築いてください
  • 今日の佳き日をお祝い申し上げます これからおふたりがご健康で 幸多かれと願っています

仕事関係者への祝電の文例

仕事関係者へ祝電を送る場合、会社の同僚や先輩後輩で仲が良いなら少しくだけた表現でも大丈夫です。相手との関係によって内容を変えても良いでしょう。
  • ご結婚おめでとうございます 仕事と家庭の両立は大変ですが 同僚一同応援しています 無理せず頑張ってくださいね
  • おふたりの前途を祝し 末長きご多幸をお祈り申し上げます

祝電と一緒にプレゼントを贈ろう

電報はメッセージだけでなく、ちょっとしたプレゼントを一緒に贈れるものがあります。ここでは電報と一緒に贈るのにおすすめのプレゼントを紹介します。

花とプレゼント
電報と一緒に花を送れるサービスがあります。生花はもちろん、押し花やプリザーブドフラワー付きのものも。プリザーブドフラワーなら枯れないので、長期保存できてそのまま飾れるものもあります。花があれば、よりお祝いの気持ちも伝わるかもしれませんね。

ぬいぐるみ

かごに入ったぬいぐるみ
ぬいぐるみをセットで送れる電報も、さまざまな電報会社で取り扱っています。扱っているキャラクターは電報会社によって異なるので、新郎新婦の好きなキャラクターのぬいぐるみを探してみるのも良いかもしれません。結婚式の会場に飾るとかわいいアイテムです。

バルーン

ピンクのバルーン
バルーン付きの祝電も人気です。バルーンは高砂に飾ったり、フォトブースの装飾に使ったりできるアイテム。インパクト大の贈り物と言えます。

送り方やマナーを知って結婚祝いの祝電を送ろう

封筒を開く新郎
結婚式の祝電は手軽に手配できて、気持ちを伝えられる便利なサービスです。オプションを付ければ、より一層お祝いの気持ちを伝えられそうですね。新郎新婦におめでとうの気持ちが伝わる、結婚式の祝電を送りましょう。

RELATED