SEARCH

コラム

2021.03.10

指のむくみを解消する方法。指を細くするエクササイズも紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

指輪がつけづらい、外しにくいと感じる時は、指がむくんでいることが原因かもしれません。そこで今回は、指のむくみを解消する方法などを解説します。解消する方法だけでなく、指のむくみの原因や季節との関係性、生活面でのむくみ対策も紹介します。日頃からむくみやすい人、産前産後でむくみが気になる人はぜひご覧ください。

指のむくみの原因やタイプ、季節との関係

指のむくみを気にしている女性
まずはむくみの原因やタイプ、季節との関係性について解説します。

指のむくみの原因

指のむくみの主な原因は、水分です。指先に水分が溜まると、むくみが生じます。

通常、摂取した水分は腸で吸収され、血液と一緒に体中へ運ばれます。しかし、水分を摂りすぎると腸で吸収しきれず、余分な水分が皮膚下に溜まってしまいます。この状態がむくんでいる状態です。

また、水分は重力によって下に落ちます。手指を下げた状態が長いと指先がむくみやすくなるので、気をつけましょう。

起床時のむくみ

起床時に指がむくんでいたことがある人も多いのではないでしょうか。

体を横に寝かせると、頭から足までの高さが同じになり、体の水分量が均等になります。つまり、睡眠時の方が活動時よりも指の水分量が多くなるため、起床時に指がむくんでいることがあるのです。

起床時以外のむくみ

アルコールを摂取しすぎると、血行が悪くなり、むくみが生じることがあります。

むくみが気になる人は、休肝日を設けるなどの対策をしましょう。また塩分の摂りすぎもむくみの原因に。塩分を摂りすぎると、体が塩分濃度を調節するために、水分を溜め込むようになります。

また、むくみやすい人は、まずは食生活を見直しましょう。料理は薄味を意識して。カリウムを多く含む海草や果物などを食べるのも良いでしょう。カリウムには、体内の水分を排出する働きがあり、むくみを解消しやすくなります。

むくみを解消するには、睡眠も大切。体を寝かせるとリンパの流れが良くなり、むくみを解消しやすくなります。
睡眠時間が短いと、リンパの循環時間も短くなるため、できるだけ7時間以上の睡眠を心がけましょう。

また体の冷えやストレスによって、血行が悪くなり、むくみが生じることも。思い当たる人は、体の冷え対策やストレス解消をしましょう。

むくみやすいタイプ

指のむくみが生じやすい人は、生活習慣を見直しましょう。
日頃あまり運動をしない、水を飲むことが少ない、冷たいものを食べたり飲んだりすることが多い人は、指がむくみやすいです。
指のむくみを防ぐには、適度に運動することが大事。なかなか運動する機会がない人は、歩幅を少し大きめにして歩いたり、入浴後にストレッチを取り入れたりしましょう。筋肉を動かしたり、伸ばしたりすることで血行が良くなります。

水を飲むとむくんでしまうと考える人もいますが、血行を良くするには、ある程度の水分も必要です。適度に体を動かし、必要な水分量を補給しましょう。

また、冷たい飲み物やアイスクリームをたくさん摂り過ぎている人は要注意。身体を冷やすと筋肉が硬くなり、代謝が低下する原因になります。冷たいものを摂りすぎている時は、冷水よりも白湯などの温かいものを飲むようにしましょう。

夏場はむくみやすい

むくみやすい季節といえば冬を思い浮かべる人も多いのでは。しかし、むくみは夏場に生じやすいです。

夏場のむくみの原因は、運動不足、エアコンの利いた部屋で過ごすことが多い、お風呂に浸からずシャワーで済ませることが多いなどが挙げられます。

これらによって血行が悪くなり、むくみが生じるのです。夏場でも適度に運動を行い、できるだけお風呂に浸かるようにしましょう。

手のむくみを解消する効果的な方法

指のむくみを解消する効果的な方法を紹介します。

手や指を温める

手や指を温めるためのお風呂
指のむくみを感じたときは指や手全体を温めて血行を良くしましょう。指や手全体を温めるなら、お風呂に入るのが一番です。

お風呂に浸かって、指先までしっかりと温めましょう。お風呂に入る時間がない時は、桶に38℃~40℃くらいのお湯を用意して、5分ほど手全体を浸けると良いです。

テーピングを巻く

指のむくみは圧力を加えて解消することもできます。指の根元から指先に向けてテーピングで圧を加えると良いです。
ただし、強く巻き過ぎないように注意しましょう。
強く巻きすぎると血流が悪くなり、逆にむくみがひどくなることも。

加圧が気持ち良いと感じる程度の強さで巻きましょう。

ハンドマッサージ

ハンドマッサージをすると、血行が良くなりむくみを解消できます。ハンドマッサージをする時は、ハンドクリームをつけて行いましょう。入浴後に行うとより効果的です。マッサージをする時は、指を強く握り過ぎないように気をつけましょう。

・にぎにぎマッサージ
すべての指を握るマッサージです。反対側の手全体で、片側の指を1本ずつ5秒ずつ握ります。5秒ほど握ったら手を離しましょう。これを2~3回繰り返します。指を優しく握って離すだけで、簡単に血行を促進できます。

・ねじりマッサージ
指を握ってねじるマッサージです。にぎにぎマッサージと同じように指を握ったあと、小指側に向かってゆっくりとねじります。すべての指を3回ずつねじりましょう。1日10セットを目安に行うと良いです。

ツボ押し

手のツボ押しをしている女性の手
指のむくみを解消できるツボが3つあります。それぞれの場所やツボの押し方を紹介します。

・労宮(ろうきゅう)
親指以外の指をグーのようにして中指の先が当たるところ、手のひらの真ん中に位置するツボが「労宮」です。労宮は、反対の手の親指の腹で、5秒ほど強めに押しましょう。両手それぞれ5回ずつ押すと良いです。

・井穴(せいけつ)
爪の生え際の両端に「井穴」というツボがあります。井穴は、指を細くする効果もあります。井穴はそれぞれの指を10回ずつ押すと良いです。

・合谷(ごうこく)
親指と人差し指の間に「合谷」があります。合谷は万能ツボとも呼ばれており、合谷を押すだけで、むくみの解消はもちろん、肩こりや便秘、目の疲れなども解消できるといわれています。合谷は3秒ほど強めに押しましょう。これを数回繰り返します。またほかの指の窪みのところも押すと、より血行を促進できます。ツボ押しは、短期間では効果を実感しにくいです。毎日継続して行いましょう。

指を細くするエクササイズ

むくみを解消して指を細くする運動やストレッチを紹介します。

バンザイ+グーパー運動

バンザイをしている女性
バンザイをして腕を心臓よりも高く上げるだけで、指先の血行を改善できます。指先だけでなく腕全体をスッキリさせることも。バンザイをしながらグーパー運動をすると、さらに効果的です。やり方を紹介します。

まずバンザイをしましょう。このとき背筋を伸ばすことを意識してください。手のひらを上向きにして、ゆっくりとグーッと握り、少し力を入れたところで3秒間キープします。3秒経ったら、指先をのばしながらパーッと開いて、これも3秒間キープ。この運動を何度か繰り返すと、手の血行が良くなり、むくみを解消できます。また手をグーにした状態で手首を回したり、パーのときに手をぶらぶらしたりするとより効果的です。

指のストレッチ

指のストレッチをしている人の手
指のストレッチをしましょう。腕を肩の高さまで上げ、手を前に伸ばします。片方の手のひらを上に向け、反対側の手で親指以外の4本指を軽く掴みましょう。そのまま指先を下に向けていき、ゆっくりと反らして、10~15秒ほどキープ。反対側も同じようにして、左右2セットずつ行いましょう。

指のむくみを解消しましょう

指のむくみを解消した女性
指のむくみを解消する方法はさまざま。指のむくみが気になる時は、今回紹介した解消法をぜひ実践してみてください。日頃からむくみやすい人は、一度生活習慣を見直してみましょう。ハンドマッサージやエクササイズを、毎日継続しておこなうと指が細くなることも。ご自分に合う方法で指のむくみを解消しましょう。

RELATED