「結納金」の意味と由来とは?相場や渡すタイミング・マナーを解説
「結納金」とは結納の際に新郎側から新婦側へ渡される「婚約した証として渡される金品」のことですが、どうしてこのような習慣があるのでしょうか。今回は「結納金」の意味や由来、結納金額の相場に使い道などを紹介します。また「結納金」の英語表現や中国語表現も紹介しますので、お役立てください。
「結納金」の意味と由来
「結納金」は結納のときに新郎側から新婦側へ渡される金品ですが、どうしてこのような習慣があるでしょうか。ここでは「結納金」の意味と由来を解説します。
「結納金」の意味は「婚約成立のしるし」
「結納金」とは「正式に婚約が成立した証として、新郎側から新婦側へと贈られる金品または品物」のことです。新婦が新郎側に嫁いできてくれることに感謝して、結納金が送られます。
また、結納金は女性が嫁ぐための準備金として用いられることもあるため、「御帯料(おんおびりょう)」や「小袖料(こそでりょう)」といった表現が使われることもあります。
「結納金」には関西式と関東式がある
結納金は新郎の両親が新婦の両親に渡すことが慣例で、この習慣は関西を中心とする西日本側で行われています。関西式では新婦側からお返しはしないか、結納金の1割程度を品物か現金でお返しすることが多いです。
一方、関東を中心とした東日本では結納品を贈り合う風習があります。結納金を新郎側から受け取った場合には、新婦側はその半額程度の品物で返す半返しが一般的といわれます。
「結納金」の由来
古くから結納金を贈っていたわけでなく、かつては結納品だけだったともいわれています。婚約成立の証として、帯や反物などの着物や、酒や魚などを新郎側から新婦側に贈っていました。
結婚は家と家の結びつきであるという考え方が重視されていたため、結納も家が中心となって行われており、新郎側の父親が結納を取り仕切り、結納の費用も新郎側が受け持っていました。なかでも結納品は新郎側の経済力を示す機会となり、重要な意味を持って取り扱われていたようです。
「結納金」の相場はいくら?
「結納金」には、どれくらいの金額を包めばいいのか見当がつかない方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは「結納金」の相場と、結納金を渡し方について解説します。
結納金額の相場は約100万円
結納金額の相場は、キリのいい金額の100万円で「一本包み」や「一本」と呼ばれます。しかし、必ずしも一本包みである必要はなく、結納金に決まった金額もありません。
一般的に結納金として縁起がいいとされているのが、30万や50万円のように頭の数字が奇数の金額。偶数は別れを連想させるため避けることが多いです。
ただし「8」だけは例外。「8」には末広がりという意味があるので、結納金として80万円が包まれることもあります。
結納金は新札で揃える
結納金は、新札で用意するのが一般的です。銀行で新札に交換できますが、各銀行で一度に新札に変えられる枚数が決まっていることもあるので、余裕をもった準備をしましょう。
袋に収めるときは、お札の向きを揃えます。袋の表書きは毛筆で書かれるのが正式で、関西では「小袖料」、関東では「御帯料」と書きます。略式で「寿」と書かれることもあります。お金は中包み(中袋)に入れて、金額を「金 百萬円也」のように旧字体で表書きします。
結納金が100万円以上になる場合は、袋ではなく桐箱を用意します。現金を中包みに入れてから、桐箱に収めます。
お見合いか恋愛かで結納金額が変わることはない
ふたりの出会い方によって結納金が左右されることはありません。しかし、お見合いの場合、結納の仲介をしている仲人が、結納金を決めるときに関わってくることがあります。恋愛の場合は仲人がいませんので、結納金は新郎側が決めるか、もしくは両家で話し合って決められます。
「結納金」を渡すタイミングとマナー
結納金は結納で渡されるのが一般的ですが、結納のどのタイミングで渡されるのでしょうか。また結納をしない場合は、いつ結納金を渡すのでしょうか。ここでは、結納金を渡すタイミングと、結納金に関するマナーや使い道について紹介します。
「結納金」を渡すのは新郎の父親のあいさつの後
結納は新郎の父親の挨拶で始まるのが通例で、結納金はそのあいさつの後に結納品と一緒に渡されます。
結納金と結納品が渡されると、新婦側から結納返しが贈られて、婚約指輪を披露した後、食事会となるのが一般的な結納の流れです。
結納をしない場合の結納金の贈り方
結納をしない場合には、結納金は水引の金封に入れて、晴れの日を選び新婦側に渡します。正式には、結納金は風呂敷に包んで運び、白木台や黒塗盆に乗せて渡します。
略式で手渡す場合は、持ち運びには風呂敷または袱紗(ふくさ)を使い、当人の前で風呂敷または袱紗から結納金を出して、両手を添えて手渡します。
また、縁起を担いで「持ち帰らない」という意味合いにするために、風呂敷も一緒に相手に差し上げることもあります。
「結納金」をなしにするケースが増えている
最近では結納金を渡さないケースや、結納をやらないケースが増えています。その代わり、両家を紹介し合う食事の席などを用意して顔合わせの機会を設けます。
また、結納をしても結納金は贈らないケースもあります。その場合は、結納の品として婚約指輪、時計などの婚約記念品などが贈られます。その後、お互いのことをよく知り合うための食事の席を設けるといった略式の結納を行います。
金銭の使い道は結納に使うよりも新生活の準備資金に充てたほうが経済的だと考えるカップルが多くなり、結納の在り方も時代と主に変化しています。
「結納金」を断るのはマナー違反
「結納金」は新郎側からの感謝の気持ちが込められた贈り物ですから、結納金を断ることはマナー違反です。
結納金を断りたい場合には、事前に申し出ることをおすすめします。ただし結納金を断られてプライドを傷つけられた考える新郎の両親もいることから、慎重に話を進めたほうがいいでしょう。
結納金は結婚式費用や新生活の準備資金に使われる
結納金の使い道は、結婚式の費用や新生活の準備資金です。ウェディングドレスのように新婦のために使われることもありますし、新居の購入費用など二人のために使われることもあります。また結納金の半額を結納返しにあてられることもあります。
かつては家から家へと贈られたお金なので、新婦側の家長が結納金の使い道を決めるというしきたりがありましたが、最近ではそうしたしきたりは薄れてきました。
「結納金」の外国語訳とは?
国際結婚が増えている昨今。日本で結婚式を挙げようと思っている国際カップルもいるでしょう。「結納」や「結納金」は日本の風習なので英訳しにくい言葉のひとつですが、お隣の中国では結納の風習があるので中国人と結婚される方は覚えておきたい中国語です。ここでは「結納金」の英語訳と中国語訳をそれぞれ紹介します。
「結納金」は英語で「betrothal money」
「結納金」は英語で「betrothal money」です。海外に結納の習慣はありませんので、結納を将来結婚する契約という意味に解釈して、「betrothal」という英単語を使います。「betrothal」の後に「お金」を意味する「money」を付けして、「betrothal money」として「結納金」を表します。
「結納金」は中国語で「彩礼」や「聘礼」
「結納金」は中国語で「彩礼」または「聘礼」です。「彩礼」または「聘礼」には「結納金」だけでなく「結納」の意味もあります。さらに「聘礼」には「プレゼント」の意味もあります。
中国で結納は大切な伝統的な風習で、新婦の顔に泥を塗らないように多額の結納金が用意されるのが一般的です。結納金は現金のほかに、新婚生活に必要な電化製品や車、新居など、日本人からしたら考えられないような結納の品が用意されることもあります。
結納金の意味を知り、贈るかどうかを決めよう
「結納金」は新郎側が嫁いできてくれる女性とその家族に感謝の意を込めて贈る金品のことです。最近では結納金を贈らないケースも増えてきていますが、考え方は家によって異なります。結納金の意味をよく考えて、両家それぞれの意見を聞いてから慎重に判断するようにしましょう。